バグダードの建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:39 UTC 版)
アッバース朝が建国された時点でイスラームの西方への拡大は停滞し、他方でペルシャなどの東方地域への拡大が進展していた。イスラーム国家の中心は東方に移りつつあり、マンスールはウマイヤ朝の首都ダマスカスに代わる新都の必要性を感じていた。即位の翌年からマンスールは新都の建設に着手し、側近に候補地の調査を行わせる傍らで自らも視察を行った。マンスールは即位の翌年にクーファ近辺にハーシミーヤの町を建設し、この地に宮殿を置いた。しかし、マンスールはバスラやクーファの住民に不信感を抱いており、これらの町に首都を置くことを躊躇していた。 最終的にサーサーン朝以来の農産物の集積地で、定期的に市が建つチグリス川西岸のバグダードを新王朝にふさわしい場所に選んだ。軍隊の駐屯地に適しているだけではなく、周辺諸国や遠く離れた中国との交通に便利な位置であり、チグリス川とユーフラテス川を介した物資の輸送を活用できる点を考慮し、マンスールはバグダードを選択したと考えられている。また、バグダードには蚊が少なく、マラリアに罹る心配が薄い点もマンスールにとって魅力的に映っていた。 100,000人に達する建築家、職人、作業者が動員され、4,000,000ディルハムの費用が投入され、新都の建設が開始される。バグダードの建設にあたって、マンスールは廷臣からクテシフォンのサーサーン朝の宮殿に使われている資材の流用を進言された。宰相のハーリド・イブン=バルマクはイスラームの象徴である宮殿の破壊を危ぶみ、莫大な費用がかかることを理由に反対したが、マンスールは宮殿の取り壊しを強行する。だが、ハーリドの意見通り多大な工事費を要することが判明したため、宮殿の一部を崩した時点で工事は中断された。ハーリドは他の人間が建てたものをマンスールは取り壊せなかったことが世間の笑いものになると警告し、工事の続行を勧めたがマンスールは取り合わなかった。また、762年にバスラで反乱を起こしたアリー家のイブラーヒームが建設中のバグダードに彼が進軍する噂が流れたとき、町が奪われることを恐れた工事の責任者によって建材が焼き捨てられた。やがて反乱は鎮圧されて工事も再開され、766年にバグダードが完成する。城郭が完成した後、マンスールは占星術に従い、自身と家族の邸宅やホラーサーン兵の宿舎を建設していく。息子のマフディーが任地のホラーサーンから帰還した後、768年から773年にかけてチグリス東岸のルサーファ区にマフディーと彼の配下のための施設が建設された。 マンスールの孫のハールーン・アッ=ラシードの時代にバグダードの開発はより進み、世界的な大都市に発展する。
※この「バグダードの建設」の解説は、「マンスール」の解説の一部です。
「バグダードの建設」を含む「マンスール」の記事については、「マンスール」の概要を参照ください。
- バグダードの建設のページへのリンク