バグダード直通までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バグダード直通までの意味・解説 

バグダード直通まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 16:06 UTC 版)

タウルス急行」の記事における「バグダード直通まで」の解説

タウルス急行」と名付けられ列車の運転が始まったのは1930年2月15日である。この列車にはワゴン・リ社寝台車食堂車連結されていた。 イスタンブール・ハイダルパシャ駅を起点とし、対岸シルケジ駅にシンプロン・オリエント急行到着してから1時間半後に発車した。旧バグダード鉄道線(1927年国有化されトルコ国鉄一部)を通りコンヤ経由してトロスタウルス山脈越えキリキアアダナに至る。山中での最高地点では標高1468mに達している。さらに国境の741mの峠を越えてフランス委任統治領シリア入りアレッポに至る。 アレッポから列車は東と南の2つ経路分岐した東方面ではトルコ・シリア国境沿いのバグダード鉄道線を走りトルコ領最後の町であるヌサイビン(トルコ語版)が終点となった。また列車一部支線上のマルディンへも直通した。ヌサイビンからはキルクークまで自動車便により接続していた。キルクーク当時イラク狭軌(1000mm軌間鉄道網北端であり、狭軌列車によりバグダードバスラへと乗り継ぐことができた。また狭軌鉄道支線ペルシアイラン国境近くのハーナキーンにも達しており、ここからテヘランまでの自動車便も存在した当時ペルシア外国企業に対して閉鎖的だったものの、ワゴン・リ社粘り強い交渉の末に自動車便の運行テヘランへの営業所開設認められた。 南方面では、ホムス経由しレバノンのリヤックが終点となった。リヤックは当時レバノンにおける標準軌鉄道南端であるとともにベイルートダマスカスを結ぶ狭軌(1050mm軌間鉄道中間駅でもあり、狭軌列車乗り継ぐことで両都市連絡した。またハイファとも自動車便で結ばれており、前述経路カイロまで連絡した1930年時点では、イスタンブールからヌサイビンまで週2往復マルディンまで1往復、リヤックまで3往復運転された。 1932年には、タウルス急行からバスラ経由してインド・ボンベイ(ムンバイ)への航路連絡するようになった1933年5月15日にはタウルス急行トリポリにも直通するようになった。またこの年にはボスポラス海峡での車両航送により、ヨーロッパからアジアへの直通運転研究が行われたが、実現には至らなかった。 1935年アンカラとウルクシュラ(トルコ語版)を結ぶ鉄道開通したことにより、トルコ国内での運行経路アンカラ経由変更された。 東方面では1935年にシリア・イラク国境テル=コチェクまで、1939年3月31日にはモスルまで延長された。 また、1936年11月11日からは全鋼製のSG型寝台車タウルス急行使用されるようになっている1939年には、イラク政府ワゴン・リ社の間で、イラクイランインド方面ヨーロッパの間の郵便タウルス急行とシンプロン・オリエント急行で運ぶ契約結ばれている。この郵便輸送1972年まで続いた。 そして1940年7月17日イスタンブールからバグダードまでの直通運転実現した。この時点での所要時間は、イスタンブール・ハイダルパシャ駅からアレッポまで35時間バグダードまで4日であり、乗り継ぎを含むとベイルートまで48時間カイロまでは3日半、テヘランまで5日行程であった。なおロンドン - カイロ間は7日間結ばれた

※この「バグダード直通まで」の解説は、「タウルス急行」の解説の一部です。
「バグダード直通まで」を含む「タウルス急行」の記事については、「タウルス急行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バグダード直通まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バグダード直通まで」の関連用語

バグダード直通までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バグダード直通までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタウルス急行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS