ドイツのターラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツのターラーの意味・解説 

ドイツのターラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 15:07 UTC 版)

ターラー (通貨)」の記事における「ドイツのターラー」の解説

ターラー銀貨発行絶頂期16世紀末から17世紀各地多様なターラーいわゆる「ローザー」、löser)が発行され時期だった。ハルツ山地ブラウンシュヴァイク最初にこうしたターラー発行され以後多くもこの地で発行された。ターラー銀貨いくつかサイズ大型化し、普通のターラー銀貨16倍の大きさの物、重さ450グラム以上、直径12cm上のものもあったが、その大型化当初理由はよく分からない。「ローザー」の名の由来は、ハンブルク発行されていた10ダカットの価値大型金貨Portugalöser」からと考えられる。ローザー銀貨いくつかはこの大型金貨同様の価値持ったが、すべてがその価値があったわけではない結果的に、ローザーという言葉は1ターラー上の価値のある大型硬貨の名となった。現在この種の大型銀貨はほとんど残っておらず、大きいものは数万ドル上でコレクター間で取引される。これら大型銀貨実際に取引使われたものは少なく多く保存状態がよい。 神聖ローマ帝国では、ターラーはグルデン・グロッシェン・ペニヒなどといった各地領邦通貨比べる基準として使われた。基準17つはライヒスターラー(帝国ターラー、Reichsthaler)で、9分の1ケルンマルク(1ケルンマルクは233.856グラム)の重さの銀を含むものだった1754年10分の1ケルンマルクの銀からなるコンヴェンツィオンスターラー(Konventionstaler)が導入された。プロイセン王国14分の1ケルンマルクの銀を含むターラー銀貨使用していたが、プロイセン勢力伸長とともに1837年関税同盟ではプロイセン・ターラーが「南ドイツグルデン」(Gulden、7分の4ターラー等しい)とともにドイツ南部ラインラント通貨となった1850年には、多く領邦自前通貨とともにこのターラー用いていた。 1857年オーストリア帝国がフェアアインスターラー(統一ターラー、ユニオンダラー、Vereinsthaler)を定めドイツ全土通用するようになった各地これにともないフェアアインスターラーが通貨となったプロイセン王国のフロイセン・フェアアインスターラー、ザクセン王国のザクセン・フェアアインスターラーなど)。フェアアインスターラーは普墺戦争結果1867年オーストリア帝国での打刻停止されドイツ統一後1872年にはドイツ帝国でも金マルク切り替えられた。 マリア・テレジア即位後に1741年発行されたマリア・テレジア・ターラー(英語版)は欧州のみならず初期のアメリカ合衆国中東各国でも通用し20世紀前半までエチオピアオマーンの通貨となっていた。イタリア領エリトリアでは、1890年から1921年までエリトリア・タレーロ流通していた。

※この「ドイツのターラー」の解説は、「ターラー (通貨)」の解説の一部です。
「ドイツのターラー」を含む「ターラー (通貨)」の記事については、「ターラー (通貨)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツのターラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツのターラー」の関連用語

ドイツのターラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツのターラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのターラー (通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS