ドイツのエルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツのエルフの意味・解説 

ドイツのエルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:04 UTC 版)

エルフ」の記事における「ドイツのエルフ」の解説

ドイツ民間伝承では、エルフ人々家畜病気引き起こしたり、悪夢見せたりする、ひと癖あるいたずら者だとされるドイツ語での「悪夢(Albtraum)」には、「エルフの夢」という意味がある。より古風な言い方、Albdruckには、「エルフ重圧」という意味がある。これは、エルフ夢を見ている人の頭の上に座ることが、悪夢原因だと考えられていたためである。ドイツのエルフ信仰この面は、スカンジナビアマーラ対す信仰一致するのである。それはまたインキュビとサキュビに関する信仰とも似ているドイツ叙事詩ニーベルンゲンの歌』では、ドワーフのアルベリッヒ(Alberich)が重要な役割演じる。アルベリッヒを字義通り訳せば、「エルフ-王」となる。このようなエルフドワーフ混同は、『新エッダ』ですでに見られる。アルベリッヒの名は、フランスの武勲詩登場する妖精王Alberonを通じて英語名オベロン (Oberon) となったオベロンシェイクスピアの『夏の夜の夢』に登場するエルフフェアリーの王である。 ゲーテの詩で有名な、『魔王』 (Der Erlkönig = 「エルフ王」) の伝説は、比較最近デンマーク始まった。かれの詩は、ヨハン・ゴトフリート・ヘルダー翻訳したデンマーク民間物語、『魔王の娘』をもとにしている。 ドイツデンマーク民間伝承登場する魔王は、アイルランド神話バンシーのように死の前兆として現れるが、バンシーとは異なり死にそうな人物の前にだけ現れる魔王の姿と表情から、どのような死が訪れるのかが分かる魔王苦しげ表情をしていれば、それを見た人は苦痛満ちた死を迎え魔王安らかな表情をしていれば穏やかな死を迎える。 グリム兄弟童話『こびとのくつや』には、靴屋仕事手伝う、身長1フィートほどで裸の、Heinzelmännchenと呼ばれる種族登場する。かれらの仕事小さな服で報いなければかれらは姿を消し報いればとても喜ぶ。Heinzelmännchenはむしろコボルトドワーフに近い存在なのだが、この作品は「靴屋エルフ」(The Shoemaker & the Elves)と英訳された。

※この「ドイツのエルフ」の解説は、「エルフ」の解説の一部です。
「ドイツのエルフ」を含む「エルフ」の記事については、「エルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツのエルフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツのエルフ」の関連用語

1
4% |||||

ドイツのエルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツのエルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS