こだま
名称:データ中継技術衛星「こだま」/Data Relay Test Satellite(DRTS)
小分類:技術開発衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げ年月日:2002年9月10日
打ち上げ国名・機関:日本
打ち上げロケット:H-IIAロケット3号機
打ち上げ場所:種子島宇宙センター
国際標識番号:02042B
こだまは、低い軌道を回る人工衛星や宇宙機と、地上の基地との通信を中継する実験衛星です。現在建設中の国際宇宙ステーションが完成すると、地上の基地と大量のデータ通信が必要になりますが、現状ではISSが日本の上空へ来たときしか交信ができません。データ中継衛星を使えば、地球上空の約60%のエリアから地上への交信が可能になります。「こだま」はデータ中継衛星の実用化に向けて、さまざまな実験を行う目的で打ち上げられました。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの?
本体は箱形で幅2.2m、高さ2.4m、長さ2.2m、太陽電池パネルは本体両側にあり、片翼で7.3×2.4mあります。開口径約3.6mの衛星間通信アンテナと、開口径約1.8mのフィーダリンクアンテナをもちます。重量は2,800kgで設計寿命は約7年です。
2.どんな目的に使用されるの?
将来の衛星間での、大容量のデータ中継に対応する目的で、受信機や通信アンテナを高性能にしたり、追尾技術を高度化するための実験を行います。また、人工衛星の開発期間短縮やペイロード比率の向上・発展を目的に、将来の中型静止三軸衛星バス開発に必要な基盤技術を研究します。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
2002年9月10日の打上げ後、13日と14日に軌道変更を行い、静止トランスフゼ軌道からドリフト軌道に移動し、約1ヵ月後の10月11日に所定の軌道位置に静止化、実験を開始しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ありません。
5.どのように地球を回るの?
東経90.75度の赤道上空約3万6,000kmにある静止衛星です。静止衛星は24時間かけて地球を周回するので、地上からは同じ位置に止まっているように見えます。
- データ中継技術衛星「こだま」のページへのリンク