データの2次利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データの2次利用の意味・解説 

データの2次利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 14:32 UTC 版)

電子カルテ」の記事における「データの2次利用」の解説

電子カルテ蓄積されるデータは、個々患者への診療記録であると同時に症例データベースとしての役割も担う。類似症例分析通じて医療の質の向上に役立てられる近年では、病院経営観点から、医療行為効率化の一検証手段としての役割も担うようになった医療携わる様々なスタッフそれぞれの見地から直接間接的にデータの2次利用を行っている。入力効率化目指し発展してきた電子カルテ・アプリケーションは、このような状況下において更なる機能追加求められてきている。現在では、これらの多様性に対応すべく、電子カルテ・データベースを中心とするデータ2次利用環境構築活発に行われている。 一般的には電子カルテ及び他の部門システムからの日々作成されるトランザクションデータをDWHデータウェアハウス)に蓄積し、そのデータを基に経営分析医療行為分析等を行う場合が多い。昨今ではDWHデータウェアハウス)を使用せず経営諸表出力ができるシステムリリースされている。 一部電子カルテシステムでは、DBデータベース)に問い合わせする条件検索条件モデル)を電子カルテ上の機能用いて病院側にて作成要する場合がある。この場合検索結果得られる情報精度並び真正性は、病院側が保障しなければいけない場合が多い。特に、個々病院にて必要とされる統計資料は、診療形態施設基準等の法制にて要求される内容違いがあり、病院内部門から業務求められる統計資料等も同様に違いがある。そのため、あらゆる病院対応できる汎用の問い合わせ条件検索条件モデル)は、ほぼ存在しない存在する場合としても汎用統計であるためカスタマイズが必要となり別途カスタマイズ費用求められる場合がある。 2次利用データは、ドリルダウン等の横断、縦断検索可能なことが前提考えられているため、時間軸持った3次元データになり膨大なデータ量となる。2次利用を行うシステムでは、膨大なデータ処理する能力有する必要があるため、DWHデータウェアハウス構築費用高額になる場合がある。蓄積データ増えることでもハードウェアスケーラビリティ上のために追加費用要するDWHデータウェアハウス)を構築していない病院情報システムでは、日々医療業中に電子カルテDBデータベース並びに医事会計システムその他の部門システムに対して直接問い合わせ行い統計結果をはじき出している事例があるが、結果として、各システム対し多大な負荷をかけている時がある。システム導入初期費用抑えるためにDWHデータウェアハウス構築をせずにシステム運用開始したところ、各部門システムを跨いだ統計処理を実現しなくてはいけない状況並びに各部門システムへの問い合わせ負荷軽減させなければならない状況で、DWHデータウェアハウス)を追加導入する場合もある。追加導入場合各部門システム情報DWHデータウェアハウス)に集約する仕組み等の構築が必要であるため病院情報システム初期導入時一括導入しておいた方が、トータルコストを抑えることが可能な場合が多い。

※この「データの2次利用」の解説は、「電子カルテ」の解説の一部です。
「データの2次利用」を含む「電子カルテ」の記事については、「電子カルテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データの2次利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データの2次利用」の関連用語

データの2次利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データの2次利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子カルテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS