ちきゅう〔チキウ〕
日本の海洋研究開発機構が建造した地球深部探査船。水深2500メートルの深海底から深度7500メートルまで地殻を掘削することができ、マントルや巨大地震発生域への到達を目指す。世界で初めてライザー掘削技術を採用し、米国のジョイデスレゾリューション号とともに統合国際深海掘削計画の主力船として研究活動を行っている。全長210メートル、海面からの高さ121メートル、幅38メートル、総トン数約5万6752トン、最大速力12ノット、最大乗船人員200人、建造総額約600億円。平成17年(2005)完成。

ち‐きゅう〔‐キウ〕【地久】
ちきゅう〔チキウ〕【地久】
ち‐きゅう〔‐キウ〕【地球】
読み方:ちきゅう
太陽系の3番目の惑星で、人類をはじめ各種生物が住む天体。太陽からの平均距離は約1.5億キロで、自転周期は23時56分4秒、公転周期は365.2564日。形はほぼ回転楕円体で、赤道半径6378キロ、極半径6357キロ。地殻・マントル・核からなり、平均密度は1立方センチ当たり5.52グラム。年齢は約46億年。表面は窒素と酸素とを主成分とする大気に囲まれ、水がある。衛星を1個もち、月と呼ぶ。総人口約70億人(2012)。
ち‐きゅう〔‐キウ〕【恥丘】
- チキュウのページへのリンク