ダンスを守る闘いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダンスを守る闘いの意味・解説 

ダンスを守る闘い(1933-1945)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:56 UTC 版)

戸倉ハル」の記事における「ダンスを守る闘い(1933-1945)」の解説

1933年昭和8年4月東京女高師助教授として迎え入れられた。永井は既に東京女高師去っており、体育教官には宮田覚造や三浦ヒロがいた。特に三浦の「表現内容考えながらまとめていく」という独自のダンス教授法は、戸倉新たな刺激与えた1935年昭和10年)には宮田三浦相次いで退職し後任佐々木等赴任、翌1936年昭和11年)には竹之下着任した戸倉佐々木竹之下新体制になった体育教官室では、それまで第六臨教にしかなかった体操教員養成課程東京女高師本科にも設置することを画策し1937年昭和12年)に文科理科家事科と並ぶ第4の学科として体育科設置した。師の二階堂はこれを祝して両手に花束を抱え久しぶり東京女高師来校した。体育教官室では体育科の設置以外にも女子体育振興会の設立1936年=昭和11年)、月刊誌女子子供体育』の発行1936年=昭和11年)、上野松坂屋での女子体育展覧会の開催1937年=昭和12年)など先進的な女子体育振興活動展開した1938年昭和13年)、教授昇任する。この頃教え子戦後学校ダンスリードした松本千代栄2代目ラジオ体操指導者の上良江がいる。 1936年昭和11年)の「学校体操教授要目改正作業において、大谷武一佐々木等らと並んで女性として唯一の審議入り果たした徐々に戦争近付いている社会情勢の中、唱歌遊戯行進遊戯どちらもダンス1種)が要目から削除されるのを阻止し唱歌遊戯尋常小学校1年から高等女学校まですべての教育課程採用されたのは、戸倉業績である。 しかし太平洋戦争1941年昭和16年)に開戦すると、敵性語排除風潮ダンス要目からの削除再検討された。戸倉ダンスによるリズム感覚や詩情感情育成効用を、多数作品示しながら訴え、何とか要目中に残すことができた。ダンス小学3年生まで唱歌遊戯のまま守られ女学校では「音楽運動」という名前になり、教材には『愛国行進曲』、『軍艦行進曲』など軍国主義的作品導入しダンス用語を逐一漢字語置き換えていった。この間1941年昭和16年)に勲六等瑞宝章受章1942年昭和17年10月大日本婦人会の会歌制定時に、振り付け担当した1944年昭和19年)秋、女子挺身勤労令により、戸倉学生とともに群馬県送られ農村での勤労奉仕従事した畑仕事がうまくできないと嘆く学生に、戸倉は「学生勉強するのが本分なのだから、仕方がないんだよ。そのうちまた勉強ができるようになるからがまんしなさい。」と声をかけ、優しく励ましたという。

※この「ダンスを守る闘い(1933-1945)」の解説は、「戸倉ハル」の解説の一部です。
「ダンスを守る闘い(1933-1945)」を含む「戸倉ハル」の記事については、「戸倉ハル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダンスを守る闘い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンスを守る闘い」の関連用語

ダンスを守る闘いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンスを守る闘いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸倉ハル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS