スペースエックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > スペースエックスの意味・解説 

スペースX

(スペースエックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 07:25 UTC 版)

スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ
Space Exploration Technologies Corp.
本社のあるボカチカスターベース英語版
種類 非公開会社
略称 SpaceX
本社所在地 アメリカ合衆国
テキサス州キャメロン郡ボカチカ
北緯25度59分15秒 西経97度11分11秒 / 北緯25.98750度 西経97.18639度 / 25.98750; -97.18639座標: 北緯25度59分15秒 西経97度11分11秒 / 北緯25.98750度 西経97.18639度 / 25.98750; -97.18639
設立 2002年5月6日
業種 輸送用機器
事業内容 ロケット打ち上げ
商業軌道輸送サービス
衛星インターネットアクセスサービス
代表者
売上高 46億ドル (2022年)[1]
純利益 -5億5900万ドル (2022年)[1]
従業員数 13,000+ (2023年9月)[2]
主要子会社 スターリンク
ボーリング・カンパニー (2017-2018)
外部リンク www.spacex.com
テンプレートを表示

スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ: Space Exploration Technologies Corp.)、通称スペースX (SpaceX) は、テキサス州ボカチカ近郊に本社を置くアメリカ航空宇宙メーカーであり、宇宙輸送サービス会社である他、衛星インターネットアクセスプロバイダでもある。火星の植民地化を可能にするための宇宙輸送コストの削減を目的に、2002年にイーロン・マスクによって設立された[3][4][5]。SpaceXは、いくつかのロケットのほか、宇宙船ドラゴンや衛星スターリンク衛星インターネットアクセスを提供)を開発している。

概要

ISSに接近するクルードラゴン宇宙船

スペースXは、民間企業として初めて有人宇宙船を国際宇宙ステーション(ISS)に到達させた。2020年に打ち上げたクルードラゴンは、2011年に退役したスペースシャトル以来の、アメリカでは5機目の有人宇宙船になる[6][7]2020年12月現在、スペースXはアメリカ航空宇宙局 (NASA) とのパートナーシップのもと[8]国際宇宙ステーション (ISS) への貨物補給ミッションを20回実施している[9][10]

またスペースXは世界で初めて商用ロケットの再使用を成し遂げたことでも知られている。ファルコン9ロケットは2015年に初の垂直着陸を達成した後[11]2017年からは実際に回収したロケットが再使用されており[12]、既存の使い捨て型ロケットと比べて半分以下のコストでの打ち上げを実現している[13]。打ち上げコスト低減を活かし、衛星インターネットスターリンクにも参入しており、2020年には世界最大の衛星コンステレーション事業者となっている[14][15]

2021年現在は、惑星間宇宙飛行を見据えた超大型ロケット/宇宙船のスターシップを開発中である。スターシップは、スペースXが進める火星植民計画の要となる他、衛星打ち上げ市場に置いても既存のファルコン9/ドラゴンを置き換えるものとなる計画である[16][17][18]。スターシップは完全に再利用可能なロケットとして計画されており、2020年代初頭に予定されているデビュー時には史上最大のロケットとなる[19][20]

歴史

ファルコン9

2001年初頭、イーロン・マスクは非営利団体火星協会と共に、火星に植物の生育室を設置するための資金計画について話し合った[21]。同年10月には、温室を宇宙に送り出すための大陸間弾道ミサイル(ICBM)を購入するため、ジム・キャントレル英語版アデオ・レシ英語版とともにモスクワに赴いた。NPO法人ラヴォーチキンコスモトラス社と会ったがマスクは素人だと思われ、一行は手ぶらでアメリカに帰国した[22]

2002年2月、一行はマイク・グリフィン(In-Q-Tel英語版社社長)とともに、ICBM3基を探すためにロシアに戻った。コスモトラス社と再び会談し、800万ドルでロケット1基を提供されたが、マスクはこれを拒否した。その代わり、彼は手頃な価格のロケットを作れる会社を立ち上げることにした[23]

2002年にマスクによってカリフォルニア州エルセグンド英語版でスペースX社が設立された。設立時には、同年に買収された宇宙開発大手のTRW社から、ロケットエンジン開発に携わっていたトム・ミュラー英語版とそのチームが合流している[24]。また、マスクは会社設立のために1億ドルの自己資金を投入している[25]

2006年NASA国際宇宙ステーション (ISS) 物資補給のための打上げ機の設計とデモ飛行を行う商業軌道輸送サービス (COTS) を契約した。2008年に小型ロケットのファルコン1で初めて軌道に到達し(民間資金で開発された液体燃料ロケットでは初)[26]2010年12月には中型ロケットのファルコン9ドラゴン宇宙船によるCOTSデモ飛行を行い、民間企業としては世界で初めて軌道に乗った宇宙機の回収に成功した。2012年にはISSに民間機として初のドッキングも成功させ、補給物資や実験装置を送り届けた[27]

2014年には、NASAと有人型のドラゴン宇宙船の開発とデモ飛行を行う宇宙飛行士の商業乗員輸送開発 (CCDev) プログラムを契約した。2020年5月に再び民間企業として史上初となる有人宇宙船の打ち上げ並びにISSドッキングを成功させた。

ドローン船に着陸したファルコン9の1段目

またその間の2015年には、ファルコン9の第1段により、世界初となる衛星打ち上げロケットの垂直着陸を達成した[28]2017年からは他社に先駆けてロケットの再使用を実施している。2018年には大型ロケットのファルコンヘビーも運用を開始しており、民間の宇宙船を初めて太陽周回軌道にも打ち上げた。

2016年には、これまでユナイテッド・ローンチ・アライアンス社の独占状態にあった米軍事衛星の打ち上げ市場への初参入も果たしている[29]

スペースXは民間による火星探査移民構想も掲げており、2016年にはそのための輸送システムであるインタープラネタリー・トランスポート・システム(後のスターシップ)を発表した[30]

2024年7月16日、本社をテキサス州ボカチカにあるスターベースに移転すると発表した[31]。マスクはカリフォルニア州にて生徒が性自認を変えたことを教師が保護者に通知することを禁止する州法を成立したことに反発したことから、自身が保有するX社と共に移転を表明した[32]

主要製品

ファルコン1ファルコン9 Ver1.0、Ver1.1、FT、Block 5、ファルコンヘビー、FH Block 5、スターシップ

ロケット

バージョン ファルコン1 ファルコン9 ファルコンヘビー
第1段 1 × マーリン1A(2006年~2007年)

1 × マーリン1C(2008年以降)[33]

9 × マーリン1C (v1.0)

9 x マーリン1D (v1.1)

9 × マーリン1D のブースターを3基クラスタ
第2段 1 × ケストレル 1 × マーリン1C (v1.0)

1 × マーリン1D (v1.1)

1 × マーリン1D
全高
(最大; m
21.3 54.9 (v1.0)

69.2 (v1.1)
70 (FT)

70
直径
(m)
1.7 3.6 3.6
離床推力
(kN)
347 3,807 (v1.0)

5,885 (v1.1)
6,804 (FT)

17,000
離陸重量
トン
27.67 318 (v1.0)

506 (v1.1)
549 (FT)

1,400
フェアリング直径
(内径; m
1.5 5.2 5.2
ペイロード
(LEO; kg)
450 8,500–9,000 (v1.0)

13,150 kg (v1.1)
22,800 (FT)

63,800
ペイロード
(GTO; kg)
3,400 (v1.0)

4,850 (v1.1)
8,300 (FT)

26,700
値段
(百万. USD
7 62 (再使用)
95 (使い捨て)[34]
90 (再使用)
150 (使い捨て)[34]
1kg毎の最低の値段
(LEO; USD)
15,555 4,167 2,351
1kg毎の最低の値段
(GTO; USD)
11,446 5,618
成功率
(成功/総計)
2/5 4/5 (v1.0)

14/15 (v1.1)
28/29 (FT)

1/1

[35] [36] [37] [38] [39]

宇宙船

ロケットエンジン

マーリン1D

サービス

発射場

ファルコン1は全てオメレク島にて打ち上げられている。ファルコン9はSLC-40、SLC-4E、LC-39Aの三つの射場から打ち上げ[40]、ファルコンヘビーはLC-39Aから打上げられている。

備考

スペースXは成功したベンチャー企業にも拘わらず、2024年現在いまだに株式公開 (IPO) を行っていない。同社の評価額は2024年12月時点で3500億ドルと見積もられており、これは全世界の株式未公開のスタートアップ企業(ユニコーン企業)の中で最大である[41]イーロン・マスク2013年に「IPOは火星移民船が定期的に飛ぶようになってから」と、また2014年には「どこかのPEファンドに経営を支配され、短期的な利益を得ることに使われるのだけは勘弁してほしい」と語っており、スペースXが創業時からの目標である火星移住構想から離れないよう株式を公開しない考えを示している[42]

その他

Netflixで配信されるドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』のシーズン2第7話において、副大統領のスタッフとして働く野心的な若者コナー・エリスが副大統領夫人に辞意を伝える際に、報酬が良く自身の成長も期待できるとする転職先を「スペースX社」と明かす場面がある。

関連項目

出典

  1. ^ a b Maidenberg, Micah; Driebusch, Corrie; Jin, Berber (17 August 2023). “A Rare Look Into the Finances of Elon Musk's Secretive SpaceX”. The Wall Street Journal. オリジナルの17 August 2023時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20230817224420/https://www.wsj.com/tech/behind-the-curtain-of-elon-musks-secretive-spacex-revenue-growth-and-rising-costs-2c828e2b 2025年1月6日閲覧。 
  2. ^ Complaint for Declaratory and Injunctive Relief”. United States District Court for the Southern District of Texas. 20 September 2023時点のオリジナルよりアーカイブ2025年1月6日閲覧。
  3. ^ Kenneth Chang (September 27, 2016). “Elon Musk's Plan: Get Humans to Mars, and Beyond”. March 12, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。September 27, 2016閲覧。
  4. ^ Making Life Multi-planetary”. relayto.com (2018年). April 5, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。April 4, 2018閲覧。
  5. ^ Shontell. “Elon Musk Decided To Put Life On Mars Because NASA Wasn't Serious Enough”. Business Insider. April 1, 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。February 2, 2019閲覧。
  6. ^ インターステラ稲川社長が語る「SpaceXの偉業を支えた“天才技術者”」 民間による有人宇宙飛行成功の原点とは?”. 2021年3月21日閲覧。
  7. ^ Launch Schedule”. August 16, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。16 August 2018閲覧。
  8. ^ William Graham (April 13, 2015). “SpaceX Falcon 9 launches CRS-6 Dragon en route to ISS”. NASASpaceFlight.com. May 11, 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。May 15, 2015閲覧。
  9. ^ Space Station – off the Earth, for the Earth”. March 3, 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。March 3, 2019閲覧。
  10. ^ SpaceX”. SpaceX. 2021年1月1日閲覧。
  11. ^ Matthew Weaver (December 22, 2015). “"Welcome back, baby": Elon Musk celebrates SpaceX rocket launch – and landing”. February 17, 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。March 1, 2017閲覧。
  12. ^ Amos. “Success for SpaceX "re-usable rocket"”. bbc.com. BBC News. March 31, 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。March 30, 2017閲覧。
  13. ^ “10回飛んだロケット” スペースXの再使用ロケット「ファルコン9」の挑戦”. マイナビニュース (2021年5月21日). 2021年8月6日閲覧。
  14. ^ Patel. “SpaceX now operates the world's biggest commercial satellite network”. MIT Technology Review. August 22, 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。January 9, 2020閲覧。
  15. ^ Lauer. “SpaceX Is the New King of Commercial Satellites, and It's Just Getting Started”. Insidehook. January 9, 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。January 9, 2020閲覧。
  16. ^ Chris Gebhardt (September 29, 2017). “The Moon, Mars, and around the Earth – Musk updates BFR architecture, plans”. オリジナルのOctober 1, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171001081759/https://www.nasaspaceflight.com/2017/09/the-moon-mars-earth-musk-updates-bfr-plans/ May 16, 2020閲覧。 
  17. ^ Musk, Elon (March 1, 2018). “Making Life Multi-Planetary”. New Space 6 (1): 2–11. Bibcode2018NewSp...6....2M. doi:10.1089/space.2018.29013.emu. 
  18. ^ Elon Musk (29 September 2017). Becoming a Multiplanet Species. 68th annual meeting of the International Astronautical Congress in Adelaide, Australia: SpaceX. 2017年12月31日閲覧
  19. ^ Mars Presentation | 2016”. relayto.com (2018年). April 5, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。Feburary 3, 2021閲覧。
  20. ^ Elon Musk says moon mission is "dangerous" but SpaceX's first passenger isn't scared”. cbsnews.com. November 27, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。February 2, 2019閲覧。
  21. ^ アシュリー・バンス著『イーロン・マスク 未来を創る男』pp. 99, 102–103.
  22. ^ Vance, Ashlee (May 14, 2015). “Elon Musk's space dream almost killed Tesla”. Bloomberg L.P.. オリジナルのFebruary 23, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223011256/https://www.bloomberg.com/graphics/2015-elon-musk-spacex/ June 7, 2015閲覧。 
  23. ^ Vance, Ashlee (May 14, 2015). “Elon Musk's space dream almost killed Tesla”. Bloomberg L.P.. オリジナルのFebruary 23, 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223011256/https://www.bloomberg.com/graphics/2015-elon-musk-spacex/ June 7, 2015閲覧。 
  24. ^ インターステラ稲川社長が語る「SpaceXの偉業を支えた“天才技術者”」 民間による有人宇宙飛行成功の原点とは?”. ITmedia (2020年6月12日). 2020年6月12日閲覧。
  25. ^ Wayne, Leslie (February 5, 2006). “A Bold Plan to Go Where Men Have Gone Before”. The New York Times. オリジナルのApril 12, 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200412130718/https://www.nytimes.com/2006/02/05/business/yourmoney/a-bold-plan-to-go-where-men-have-gone-before.html February 16, 2015閲覧。 
  26. ^ Stephen Clark (September 28, 2008). “Sweet Success at Last for Falcon 1 Rocket”. Spaceflight Now. September 24, 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。March 1, 2017閲覧。
  27. ^ Kenneth Chang (May 25, 2012). “Space X Capsule Docks at Space Station”. May 26, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。May 25, 2012閲覧。
  28. ^ 米スペースXの「ファルコン9」ロケット、第1段機体の着陸に成功”. マイナビ (2015年12月22日). 2015年12月23日閲覧。
  29. ^ ド派手な「火星探査」や「再利用ロケット」の裏でばく進するSpaceXのビジネス”. ITmedia (2016年6月17日). 2016年6月17日閲覧。
  30. ^ 私たちが火星人になる日 - イーロン・マスクの火星移民構想は実現するか”. マイナビニュース (2016年11月15日). 2016年11月26日閲覧。
  31. ^ イーロン・マスク氏、スペースXとXの本社を移転 米テキサス州に”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2024年7月17日). 2024年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月17日閲覧。
  32. ^ マスク氏、Xなどの本社移転表明 米加州でのトランス新法成立受け”. AFPBB News (2024年7月17日). 2024年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月17日閲覧。
  33. ^ http://www.spacex.com/updates.php”. スペースX (2007年12月10日). 2008年6月12日閲覧。
  34. ^ a b 鳥嶋真也 (2018年2月19日). “爆誕! スペースXの世界最強ロケット「ファルコン・ヘヴィ」”. マイナビ. 2018年2月21日閲覧。
  35. ^ “SpaceX Falcon Data Sheet”. Space Launch Report. (5 July 2007). https://web.archive.org/web/20071207012921/http://www.geocities.com/launchreport/falcon.html#config 
  36. ^ “Monster Progress Update (Mostly Falcon 9)”. スペースX. (17 August 2007). http://www.spacex.com/updates.php#Falcon9Update081507 
  37. ^ “Falcon 1 Overview”. スペースX. (26 February 2012). オリジナルの2013年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130430222417/http://www.spacex.com/falcon1.php 
  38. ^ “Falcon 9 Overview”. スペースX. (26 February 2012). http://www.spacex.com/falcon9.php 
  39. ^ “Falcon Heavy Overview”. スペースX. http://www.spacex.com/falcon_heavy.php 2018年2月20日閲覧。 
  40. ^ William Graham (December 20, 2017). “SpaceX at 50 – From taming Falcon 1 to achieving cadence in Falcon 9”. NASASpaceFlight.com. 2024年5月28日閲覧。
  41. ^ Elon Musk’s SpaceX leads world’s 10 most valuable unicorns in 2024” (英語). ITEdgeNews (2024年12月21日). 2025年1月6日閲覧。
  42. ^ イーロン・マスクの「人類火星移住構想」と勇敢な天空の旅行者たち”. COURRiER (2014年10月22日). 2018年9月29日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースエックス」の関連用語

スペースエックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースエックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS