スパモとは? わかりやすく解説

スパモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:10 UTC 版)

ポトリス2」の記事における「スパモ」の解説

正式名は「スパイも王」。バンダイ時代ポトリスにあった掲示板の中で、まいたけという人物提案したルールシステムとしての遊び方以外に、普通のプレイでは思いつかないような特殊なやり方方法を沢山取り込み、それを一つルールとして存在させることで成立した内容複雑さからこれ覚えたプレイヤー少なかったものの、非常によく練られ設定によって絶大な人気誇り一時期スパモは必ず2部屋はあるといわれるほど栄えた。 スパモは必ず8人の4vs4、リーダーバトル行なう人数それ以下もやろう思えばできるがルール成り立たない入室者は人数が揃うまでDの位置集まり待機する。そしてメンバー揃ったら、誰でもいいので適当に3.2.1などと合図をし、最後に0を分けて言う。丁度0としゃべった瞬間全員で「A」か「F」移動する。どちらに移動して各自自由なので一度で揃わなければ必ず4VS4になるまで繰り返して行なう。 A、Fのチーム決まった順番見て番上の人が王様リーダー)となる。そして王様相手兵士誰か一人選んで自分指定した人物だけにメッセージを送る個人チャットスパイよろしくと送る。個人チャットとは方法で「"名前 メッセージ」と送る。そして自分コチャ送った相手から返答がきたら契約完了となり、その敵兵士は外見は敵だが味方となる。相手側の王も自分兵士誰かに「スパイよろしく」と要請しているので、自分チーム裏切り者一人いる状況ゲームをすることになる。 お互いスパイ決め終わった全員に「決まりました」と合図をし、そして全員同時にショップに入る。アイテム制限はなく自由に買って良い通常のプレイとは違い予想付かない展開をみせることもあるため、普段使わないようなアイテム購入して問題ない全員準備おわった試合開始する自分選んだ敵兵士(味方)は立場上はただの兵士だが、スパモの中では王と同格として扱い自分選んだその兵士死ねばこちらの負けとなる。 一試合おわるごとにリーダー務める役を上から順に下のメンバーに渡す。そしてそれを繰り返し何週かしたらまたチーム分けをする。 スパモのルール難解さ現すものの代表としてスパイ存在がある。スパイ自身の勝ちとは自分チーム負けることである。スパイにとってのメリットは、単純におもしろいからというのが適切な回答であろう。またこれを誤解してスパイになった人が二重スパイになれば自分勝てるのでは」というのもあるが、これはルール反す行為である。いつ裏切ってやろうかと考えることに醍醐味があり、例えば敵(スパイにとっては仲間)の攻撃から自分の王(敵)を守るふりをして接近し油断したところを一気不意打ちして倒す、等もそのひとつである。また、スパイ存在雇った王様にしかわからないため、雇われ王様側の兵士から攻撃をうけることもある。スパイ死ねば負けなので兵士を狙うときは十分注しなければならない雇った王様してみれば自分チーム内にも敵側スパイがもぐりこんでいるため「あいつは俺が雇ったスパイだから狙うな」と発言すれば一斉攻撃される恐れがあるためそれもできない。そのため兵士たちは王のみを狙うのが暗黙の了解となっているが、逆にこれを利用して誰がスパイなのか炙り出すともできるまた、スパイ重大な役を担っているとはいえ役目上はただの兵士であるため、自身死なないようにと本来兵士不釣合いアイテム保持していると、かえって怪しまれるそういったことも配慮して準備する必要がある総合するとスパモは、全ての行動には何かしらリスク付きまとう絶妙なバランス存在する

※この「スパモ」の解説は、「ポトリス2」の解説の一部です。
「スパモ」を含む「ポトリス2」の記事については、「ポトリス2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スパモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパモ」の関連用語

スパモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポトリス2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS