スター技術者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スター技術者としての意味・解説 

スター技術者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:17 UTC 版)

中村修二」の記事における「スター技術者として」の解説

1994年3月中村徳島大学大学院工学研究科博士論文提出して博士(工学)学位取得した同年1993年掲載されたダブルヘテロ構造について向井妹尾との共著論文が、応用物理学会論文賞受賞翌年には妹尾向井とともに櫻井健二郎賞も受賞する。さらに1996年には青-緑LED半導体レーザー実績大河内記念賞向井妹尾長濱岩佐とともに受賞するまた、1997年には妹尾長濱岩佐らとのInGaNレーザーダイオードLDに関する共著論文でも論文賞受賞するなど、数々の賞を受賞する詳細は「受賞歴」の節を参照)。 青色発光ダイオード製品化されて以降1994年頃から中村国内外学会など多く講演をこなすようになる。開発体制大幅に増員され研究開発現場中村なしで実用化に向けて発展遂げていく。特にレーザーダイオードについては貢献乏しかった。 なお、1998年11月東京大学客員教授誘いが来る。相談受けた日亜化学常務小山稔は引き受けることを勧めたが、中村日亜化学から重要な技術情報漏れることを恐れ、断る方針伝えた小山中村日亜化学対する忠社精神指摘するとともに、すでに重要な技術研究段階から生産現場移っていたことから、中村現場における「“真の進歩”に気が付いていないのではないか」と思った回想している。 また、各種講演をこなす中で、中村発明に対して得た報奨金が約2万円語っており、それを聞いたアメリカ研究者仲間絶句の後、低すぎる対価甘んじているとして「スレイブ・ナカムラ」(スレイヴ奴隷)とあだ名したという。しかし日亜化学ボーナス昇給上乗せをしており、同年代社員比較して1989年以降11年間で総額6195万円になるといわれる中村LED関係の開発目途が立ち、研究テーマ観点からも日亜やることなくなりつつあった。また、1999年8月科学技術振興機構JST)のERATO不均一結晶プロジェクト統括責任者候補推薦され小山はじめとする日亜化学経営陣引き受け方針であったが、JST側の事情流れてしまう。 中村アメリカ企業大学から多くオファーを受け、「スレイブ・ナカムラでは耐えられない」という思いもあり、娘からの「もったいない」という言葉きっかけ転身決意する1999年12月27日日亜化学退社2000年2月、スティーブン・デンバース教授誘ってくれたカリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) ・材料物性工学科教授着任同大学が半導体関係に強いのも一因という。

※この「スター技術者として」の解説は、「中村修二」の解説の一部です。
「スター技術者として」を含む「中村修二」の記事については、「中村修二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スター技術者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スター技術者として」の関連用語

スター技術者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スター技術者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村修二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS