スキーム論へ向けてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スキーム論へ向けての意味・解説 

スキーム論へ向けて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/23 00:10 UTC 版)

代数多様体」の記事における「スキーム論へ向けて」の解説

上の節一般の代数多様体与えた定義は自然ではあるが、いくつか不満足な点がある。 ひとつは、定義に現れアフィン代数多様体による「代数的チャート」の定義である。多様体場合とは異なりアフィン代数多様体同相2つ開集合交わりでの貼り合わせを、そこに含まれる任意のアフィン部分多様体制限して定義しなければならなかった。これは、前節でも出てきたアフィン代数多様体開部分集合アフィン代数多様体にはならないものを定義域に持つ代数多様体の射直接定義できない事に起因している(代数多様体上の正則関数多項式関数)の定義の先天的非局所性)。シャファレビッチの本の第1巻参考文献参照)では、この煩雑さを回避するために準射影代数多様体をそこで定義される代数多様体の最も広いクラスとして取っている。確かに準射影代数多様体アフィン代数多様体を含む代数多様体の広いクラスであるが、モイシェゾン多様体のように、準射影代数多様体ならない重要な代数多様体存在する事から、抽象的な貼り合わせによる代数多様体の定義は避けて通る事が出来ないもう一つは、代数多様体定義する体 k の取り方である。上記議論では常に k は代数的に閉を仮定してきた。これは、ヒルベルト零点定理理論構成の鍵になっていたからである。例えば、実数上のアフィン平面 A R 2 {\displaystyle \mathbb {A} _{\mathbb {R} }^{2}} で、多項式 f ( x 1 , x 2 ) = x 1 2 + x 2 2 + 1 {\displaystyle f(x_{1},x_{2})=x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+1} で定義されるアフィン代数的集合 V = V(f)空集合である。従って、I(V)多項式環全体となり、座標環は 0-環になってしまう。しかし、方程式定数 t によって f ( x 1 , x 2 ) = x 1 2 + x 2 2 + t {\displaystyle f(x_{1},x_{2})=x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+t} と変形すると、t が負ならば A(V) = k[x1, x2]/(f)成り立つので、代数的観点から見て、t が正の時も座標環 A(V) は k[x1, x2]/(f) なるべきである。これは、ヒルベルト零点定理成り立たないために起こる現象である。代数的閉でない体上では、「方程式性質十分に反映するには点が不足している」のであるもう一度 k が代数的閉体である状況戻ってアフィン代数多様体について反省すると、ヒルベルト零点定理は、多項式連立方程式系で定まる点集合幾何学的集合論的)情報は、その多項式系が生成するイデアルから定まる座標環環論情報等価圏同値)であることを意味している。代数的閉でない体上では「点が足りない」ために点集合としての代数的集合十分な情報持たないが、座標環は純代数的に定義できるので、体が代数的閉であるか否かかかわらず多項式系の情報正しく反映する。 以上のような状況から、グロタンディークは、点集合としての代数的集合を環のスペクトラムよばれる、環の素イデアル全体のなす位相空間置き換えることによって、閉体上の有限生成整域だけでなく、任意の可換環に対して代数幾何学対象となりうる図形定義したアフィンスキーム)。一般スキームアフィンスキーム貼り合わせとして定義されるアフィンスキーム上の関数(すなわちもとの可換環の元)はアプリオリには局所的に定義されたものではないが、局所化理論用いて可換環の層を対応させ、アフィンスキーム貼り合わせである一般スキーム環付き空間として定義する多変数複素解析アイデア用いられた。このことにより、代数幾何学幾何学的アイデア整数論問題にまで(原理的には)直接適用可能になるなど、代数幾何応用範囲大きく広がる事となった。詳しく概型の項を参照スキーム論的な言語では、代数多様体とは(代数的閉とは限らない)「体 k 上の既約で被約な有限スキーム」と定義される代数多様体性質調べにあたっては、代数的閉体 k 上の代数多様体考え場合でさえも、今日ではスキーム論枠組み概念用いるのが最も効率的であると信じられており、また、しばしば本質的でさえある。

※この「スキーム論へ向けて」の解説は、「代数多様体」の解説の一部です。
「スキーム論へ向けて」を含む「代数多様体」の記事については、「代数多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スキーム論へ向けて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキーム論へ向けて」の関連用語

スキーム論へ向けてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキーム論へ向けてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS