シリーズ分裂問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズ分裂問題の意味・解説 

シリーズ分裂問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 18:21 UTC 版)

コンコルド協定」の記事における「シリーズ分裂問題」の解説

2010年のF1世界選手権」も参照 旧協定2007年末に期限切れ迎えたが、協定が未締結チーム存在するため、2008年以降事実上効力有しない状況続いていた。このため本来協定に基づきFOMから各チーム分配されるべきテレビ放映権料等の支払いが行われていなかった。この状況トヨタによれば2006年から続いており、その金額は全チーム合計数百億円にも上っていたという。 またレギュレーション変更についてもFIA側が一方的にチーム側に変更通告する状況続いており、特に2009年から利用可能になった運動エネルギー回収システム (KERS) の導入巡ってレギュレーション二転三転する混乱同年シリーズ開幕直前まで続いた。 これらの事情から、2008年7月には当時のF1に参戦していた10チームの代表が集まりフォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション」(Formula One Teams Association(FOTA))を結成し2010年以降のF1参戦巡りFIA鋭く対立した。特に2010年選手権エントリーに関しては、チーム総予算制約加える「バジェットキャップ制」の導入巡って激し議論繰り広げ最終的にウィリアムズフォース・インディアを除く8チームエントリー留保条件をつける、異例事態となった。 これに対しFIA側も、同年6月12日発表した2010年暫定エントリーリストの中で、前記の2チーム加えUSF1マノーF1チームカンポス・グランプリという3チーム新規参戦認め、さらに留保条件をつけたチームのうちフェラーリレッドブル、トロ・ロッソの3チームについては「2012年までFOAとの間に参戦契約がある」ことを理由留保条件却下一方で残る5チームについては「留保条件撤回しなければエントリー認めない」として、FOTA側のチーム分断狙ったその後FIAFOA側とFOTA側で水面下交渉続けられたが、6月18日FOTAは「FIAが我々の提案受け入れない場合FOTAの8チームはF1を離脱し2010年より新たな選手権立ち上げる」ことを発表FIA同年6月19日最終的な確定エントリーリストを発表する予定だったが、このようなFOTAチーム態度対し法的措置検討するために時間要する」としてエントリーリストの発表延期していた。 直後6月24日FIAFOTA一転して合意達したことを正式発表したこの中で参戦している全てのチーム2010年以降参戦継続すること、2010年規則基本的に2009年規則とすること、「バジェットキャップ」を廃止し2年以内参戦コスト1990年代初頭レベル削減すること、キャップ前提でのエントリーだった新規チームにメーカーチームが積極的に技術支援を行うこと、スポーツ統治1998年協定一部改良したものを適用すること、が確認された。さらに、強権的独善的などと批判されていたFIA会長マックス・モズレーが、10月行われる会長選挙出馬しないことも発表された。 FOTA加盟チームはバジェットキャップに代わりコスト削減自主努力を行うことに合意し年間予算自主規制定めたリソース制限協定」(Resource Restriction Agreement(RRA))を結んだ8月1日にはFIAコンコルド協定更改合意した発表した。新協定有効期間2012年末までとされるBMWザウバー7月29日BMW2009年限りでのF1撤退発表したため、協定サインできなかった。この9月15日ロータスF1チーム(現ケータハム)のエントリー追加承認された。さらに、シーズン終了後にはトヨタF1撤退表明したため、独自参戦戻ったザウバー最後参戦確保したトヨタ場合、新コンコルド協定調印して2012年まで参戦確約していたため、契約不履行にあたるのではないか問題視された。

※この「シリーズ分裂問題」の解説は、「コンコルド協定」の解説の一部です。
「シリーズ分裂問題」を含む「コンコルド協定」の記事については、「コンコルド協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズ分裂問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズ分裂問題」の関連用語

シリーズ分裂問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズ分裂問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンコルド協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS