リソース制限協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リソース制限協定の意味・解説 

リソース制限協定 (RRA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/12 04:14 UTC 版)

フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション」の記事における「リソース制限協定 (RRA)」の解説

FOTAFIAのバジェットキャップを拒否した一方自主的にリソース制限協定 (Resource Restriction Agreement, RRA) を締結し、バジェットキャップ撤回後はこの紳士協定コスト削減ルールとなった2009年7月サイン交わされ、翌2010年1月1日より施行された。期間は2012年までとされたが、その後2017年まで延長されている。 RRAチーム年間予算1990年代レベルまで引き下げることを目標としている。発表では2010年前年比1030%、2011年前年比20%コストダウン達成したとされている。 制限対象となるのはマシンシャシー)の設計・製造走行にかかわる費用であり、エンジン含まれないドライバーエンジニアとの契約金マシン以外にかかる諸経費(マーケティング・メディア・総務経理など)も対象外となる。 各チーム費用枠内バランスシート柔軟に設定することができる。例えば、チーム人員数増やせ外部委託料を減らし風洞実験時間増やせ空力テスト走行距離を減らす。これらの形式FOTA提出したら、シーズン通して守らなければならない調査外部専門事務所が行い、チームだけでなく関係取引先対象になる。虚偽申請可能性に対しては、チーム間での相互監視密告通報)も利用される協定違反した場合翌年予算から超過分が減額されるという取り決めがあるとみられる。 しかし、実際に監視難しい上に、公式規則ではないので、違反して競技上のペナルティー科される訳ではない2011年にはチャンピオンチームであるレッドブルRRA違反しているのではないか、とFOTA内部批判された。 2012年6月にはチーム側からFIAへの要請という形で、RRAスポーティング・レギュレーション導入しFIAチーム支出監査するというプラン検討された。しかし、レッドブルトロ・ロッソ規則化反対し、チーム間で合意成立せず、2013年から導入見送られた。

※この「リソース制限協定 (RRA)」の解説は、「フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション」の解説の一部です。
「リソース制限協定 (RRA)」を含む「フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション」の記事については、「フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リソース制限協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リソース制限協定」の関連用語

リソース制限協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リソース制限協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS