シクロクロス車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シクロクロス車の意味・解説 

シクロクロス車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:18 UTC 版)

シクロクロス」の記事における「シクロクロス車」の解説

自転車車種としてのシクロクロス(シクロクロス車、シクロクロスバイクCyclo-cross bicycle)ともいう)は、UCIシクロクロス競技規定準じた物で有るUCIまたはその傘下の団体主催競技では必須である。UCI管轄外競技であってもそれに準じる物もあるが、不整地の走行想定して設計されているマウンテンバイクビーチクルーザーなどのシクロクロス車以外でも参加出来場合有るUCI規定したシクロクロス特徴以下の通りフレーム ロードバイク類似した形状であるが、広いタイヤクリアランスを持ちディスクブレーキカンチレバーブレーキ、太いタイヤ対応し、泥詰まりを防ぐため各所隙間大きくとられている。乗車姿勢ロードバイク比べ上半身前傾浅くアップライトに)なる。フレーム形状は、担ぎ考慮したトップチューブ形状をしているものもある。衝撃吸収性を重視し曲げ加工随所施したモデル少なくない素材として2022年現在トップカテゴリーではカーボン主流である。下車して押し担ぎが多いことからカーボンアルミといった軽量新素材比較早い時期導入されていたが、自転車競技車両としては現在でもクロモリフレームが一線級で使用されている珍しいジャンルでもある。ケーブルルーティング競技特化しているものだと競技中にダウンチューブに泥や埃がかかり、動作妨げならないようにフレーム内部ケーブル収納するケーブル内蔵処理を行うものが多い。ディスクブレーキ普及する以前は、トップチューブ経由でリアディレイラーへとケーブル廻すトップルーティングを採用しているものが多かった。現在では、ディスクブレーキ普及呼応するようにスルーアクスル対応であるものが多い。UCI規定により競技では機材重さは6.8kgを超えなければならないとされるハンドル 国際自転車競技連盟認定公式競技及び未登録でも上位カテゴリーシクロクロス競技ではドロップハンドルである事が事実上義務付けられるとなっており、またハンドルの幅は50cmを超えてならないしかしながら下位カテゴリーではその限りではない、すなわちマウンテンバイク使われるようなストレートハンドルでも可能な場合がある。 ブレーキ 近年では、ディスクブレーキが主に用いられる2010年UCIの公式発表により競技での使用解禁される以前は、ロードバイク用いられるサイドプルブレーキ比べ、泥詰まりしにくいカンチレバーブレーキが主に用いられていた。 タイヤ 700C規格用いられる。幅が太い(日本自転車競技連盟開催競技では33mm以下に規制されている)シクロクロス用のタイヤ用いる。世界的なトッププロの選手は28mmから34mmまでの様々な太さタイヤ常備しているという。 通常ブロックパターンタイヤを履くが、フラットな高速コースではダイヤ目のタイヤを履くこともある。 空気圧は2〜4気圧。特に大き目の砂利などバンピーコースでは限界ギリギリの2気圧にする。ロード同様にWO増えてきているが、空気圧下げるとリム打ちパンクするのと、重量面のメリットから、レース機材はチューブラータイヤが主流である。 ホイール ロードレース使用される物より耐久性要求されるが、入手しやすさ軽量性などからロードレース用のものが用いられることが多い。 近年では、いくつかのメーカーからシクロクロス用を謳ったホイール発売されている。 また、プロレベルではカーボン製のディープリムが用いられることが多いが、これは空力効果よりも、リムの高さによって「泥をかきわけるメリットがあるためである。 変速レバー オフロード走行中にハンドルから片手離す危険なので、手元変速用いられる。現在ではデュアルコントロールレバー使用がほとんどである。かつてはドロップハンドル先端取り付けるバーエンドコントローラが主に用いられた。

※この「シクロクロス車」の解説は、「シクロクロス」の解説の一部です。
「シクロクロス車」を含む「シクロクロス」の記事については、「シクロクロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シクロクロス車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シクロクロス車」の関連用語

シクロクロス車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シクロクロス車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクロクロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS