サウンドクラウドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > サウンドクラウドの意味・解説 

SoundCloud

読み方:サウンドクラウド
別名:SoundCloud.com

SoundCloudとは、SoundCloud Limited運営する音楽ファイル共有サービスである。

SoundCloudは音声アップロード再生ダウンロード中心機能としており、自分製作した曲を気軽に公開共有することができるようになっているプロミュージシャンが曲を投稿公開するケース珍しくない


参照リンク
SoundCloud

SoundCloud

(サウンドクラウド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 05:48 UTC 版)

SoundCloud
URL soundcloud.com
言語 ドイツ語アメリカ英語スペイン語フランス語イタリア語オランダ語ブラジルポルトガル語
タイプ ソーシャル・ネットワーキング・サービス
音楽メディア
運営者 SoundCloud Limited
設立者 アレックス・リュング
エリック・ウォールフォース
登録 投稿する場合は必要
開始 2007年8月
現在の状態 現在運営中
SoundCloud Limited
サウンドクラウド・リミテッド
種類 非公開会社
本社所在地 ドイツ
ベルリン 10115 Rheinsberger Str. 76
設立 2007年8月 (17年前) (2007-08)
スウェーデン ストックホルムで創業
業種 音楽
事業内容 音楽ストリーミング
代表者 ケリー・トレイナー(CEO)
売上高 9066万ユーロ(2017年)[1]
営業利益 -5142万ユーロ(2017年)[1]
純利益 -6382万ユーロ(2017年)[1]
従業員数 300人
関係する人物 Alexander Ljung(創業者)
Eric Wahlforss(創業者)
テンプレートを表示

SoundCloud(サウンドクラウド)は、ドイツベルリンに拠点を置くSoundCloud Limitedが運営する音声ファイル共有サービス。

概要

2013年7月の時点で、プロのミュージシャンも含めて約4000万人の登録ユーザー、約2億人のリスナーが利用している[2]。ユーザー登録する事により、音声ファイルの投稿および音声を録音し投稿する事ができる。音声ファイル投稿量の制限は、容量ではなく総時間120分迄。ユーザー登録をしていない場合でも、他のユーザーが投稿した音声・音楽を無料で聴く事ができる。対応している言語はドイツ語、アメリカ英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ブラジルポルトガル語(2017年5月6日現在)。

投稿された音声は、再生ボタンと波形表示バー、下部にコメント覧が表示され、再生に合わせてコメントがポップアップ表示される仕組みのプレイヤーとなっている。このプレイヤーは外部埋め込みが可能。TwitterFacebookGoogle等のサービスとの連携が可能で、Facebook及びGoogleのアカウントを介してユーザー登録も可能。

歴史

2007年に、スウェーデンストックホルムでアレックス・リュングとエリック・ウォールフォースによって発案され、同年8月にドイツベルリンで設立。設立の主旨は、ミュージシャン同士が音声ファイルを共有する事を目的としたものであったが、次第にミュージシャンが音声ファイルを配布・公開できる場所にする為のサービスへと方針を変化させていった[3]

その後、同様に音楽を投稿する事のできるサービスであるMyspaceとの優位性に挑戦すべく、投稿された作品にリスナーがコメントを残せる機能等を導入。

2012年12月に、新しいレイアウトを一般ユーザー向けにリリース。 その他、SoundCloud内をブラウジングしながら、音声の再生を維持する機能、コメントの表示が波形に重ならないように仕様を変更するなどした。2014年5月、古いバージョンのレイアウトを廃止する事を発表。

2016年9月、SpotifyがSoundCloudの買収に向けた交渉を進めていることをフィナンシャル・タイムズが報じた[4]。その後12月に、Spotifyが買収計画を断念したことがTechCrunchによって明らかとなった[5][6]

2017年3月、クレオス・キャピタル、デイヴィットソン・テクノロジー成長債務基金、アレス・キャピタルなどから7000万ドルの融資を2017年3月10日に受けていたことがOnebox Newsによって明らかになった。[7]

登録ユーザー数の推移

  • 2010年5月 - 登録ユーザーが100万人に達したと発表[8]
  • 2011年6月15日 - 登録ユーザーが500万人に達したと発表。
  • 2012年1月23日 - 登録ユーザーが1000万人に達したと発表[9]
  • 2013年7月 - 登録ユーザーが4000万人に達したと発表[2]

脚注

出典

外部リンク


サウンドクラウド(音の雲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)

冨田勲」の記事における「サウンドクラウド(音の)」の解説

サウンドクラウドは、トミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(1979年)の屋外への発展形であるといえる1984年9月8日:リンツ・ドナウ川(オーストリア)『マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ブルックナー音楽祭)※ NHK特集冨田勲世界 ドナウ川・光と星のコンサート」(1984年)で制作の過程当日演奏概要紹介された。 1986年9月13日:ニューヨーク・ハドソン川(アメリカ合衆国)『バック・トゥ・ジ・アース』(自由の女神百年祭1988年7月22日岐阜長良川ぎふ中部未来博1988年11月5日シドニーオーストラリア)『オセアニア夜明け』(オーストラリア建国200年祭) 1989年7月23日横浜スペース・ポート横浜』(横浜港開港130周年記念1990年:サウンドクラウド・オペラ『ヘンゼルとグレーテル』(初公演1990年12月14日-12月16日1992年までの毎年公演)(東京渋谷Bunkamuraオーチャードホール)※ 作曲エンゲル・ベルト・フンパーディンク 台本:アーデルハイト・ウェッテ 企画音楽監督冨田勲 訳詞山川啓介 演出梶賀千賀子公演映像LDVHSにも収録1994年9月10日京都泉涌寺音舞台』(京都遷都1200年記念1997年9月13日:オーストリア・リンツでのアルス・エレクトロニカ (Ars Electronica) で Mini Sound Cloud 1997年12月6日名古屋『新マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ナゴヤドーム落成記念1982年9月27日にもオーストリア・リンツでアルス・エレクトロニカに “The Bermuda Triangle” で参加している。

※この「サウンドクラウド(音の雲)」の解説は、「冨田勲」の解説の一部です。
「サウンドクラウド(音の雲)」を含む「冨田勲」の記事については、「冨田勲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウンドクラウド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンドクラウド」の関連用語

サウンドクラウドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンドクラウドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SoundCloud】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSoundCloud (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨田勲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS