コメ先物取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > コメ先物取引の意味・解説 

コメ先物取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:31 UTC 版)

堂島取引所」の記事における「コメ先物取引」の解説

2011年8月8日東京穀物商品取引所関西商品取引所で「コメ先物」が試験上場された。2013年2月12日関西商品取引所が「大阪堂島商品取引所」に名称変更し東京穀物商品取引所閉所したことにより、大阪堂島商品取引所がコメ先物取引(東京コメ)を扱う唯一の市場となった現物決済標準品は、「東京コメ」については茨城県産、栃木県産および千葉県産コシヒカリ、「大阪コメ」は石川県産および福井県産のコシヒカリとなっていた。それと並行して大阪堂島商品取引所SBIホールディングスジャパンネクスト証券、などから出資受け入れ経営基盤強化していった。しかし、2021年8月農林水産省は、コメ先物本上場を認可しないことを決定した理由は、生産業者流通業者参加十分に増えていないことなどを挙げたまた、日本国内コメ流通の4割を握るJAグループが、コメ先物取引の参加に慎重であることも影響した。もし、コメ先物の上場が認められれば、コメ価格先物市場という透明なマーケット決定されることになり、それまで自分JAグループ相対取引決めていたコメ価格主導権が、先物市場奪われていく、という不安もあった。また、自民党農林部会は、先物取引大部分新潟県コシヒカリ偏っていて、全国的に広がっていない、価格がゆがみやすい点などをあげ、これではコメ投機対象になり、マネーゲームになってしまう、そして、コメ生産者不安にさせてしまう、それならば今まで通りJAグループコメ価格決めほうがいい[要出典]、としてコメ先物本上場に反対示した一方農林水産省のこの決定についてSBIホールディングス北尾吉孝社長は、2021年8月3日記者団対し、「堂島コメ先物取引発祥の地で、大阪はこれを失ってはいけない。これを否定することは、『無知蒙昧むちもうまい)』の、経済知らない世界相手にしない人たちだ」と述べ農林水産省自民党農林部会などの対応を強く批判した近年日本では日本人食生活多様化しコメ需要年々減少しコメ余りの状態が続いた一方コメ先物取引2019年産まで活発化し、コメ取引価格上昇傾向にあったコメ先物試験上場スタートした当初、コメ先物取引を利用することによって、農家経営強化につながる、農家販売先多様化することと、価格形成透明化期待されていた。 2022年6月20日をもって新潟コシヒカリあきたこまちなど主力取引銘柄上場廃止2023年11月20日新潟コシEXW納会日)までに輸出対象取引が行われるが、売買実績はなく、事実上コメ先物終了となった

※この「コメ先物取引」の解説は、「堂島取引所」の解説の一部です。
「コメ先物取引」を含む「堂島取引所」の記事については、「堂島取引所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コメ先物取引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コメ先物取引」の関連用語

コメ先物取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コメ先物取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堂島取引所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS