ゲノムと遺伝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲノムと遺伝子の意味・解説 

ゲノムと遺伝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:07 UTC 版)

細菌」の記事における「ゲノムと遺伝子」の解説

ほとんどの細菌単一環状染色体持っており、そのサイズは、内共生細菌Carsonella ruddiiではわずか160,000塩基対であるのに対し土壌細菌Sorangium cellulosumでは12,200,000塩基対(12.2 Mbp)と、さまざまである。また染色体の形と数にも例外知られており、たとえば一部ストレプトマイセス属ボレリア属の種は単一線形染色体持ち一部ビブリオ属種は複数染色体持っている細菌また、プラスミドなどのDNA小さな染色体外分子を持ち、ここに抗生物質耐性代謝能力病原性因子どの様々な機能遺伝子を含むことがある細菌ゲノム通常数百から数千遺伝子コードしている。細菌ゲノムにおいては通常遺伝子単純に連続してDNA状に分布しているが、まれに異なタイプイントロン存在するものもある。 細菌無性生物であり、細胞分裂の際には親のゲノム同一コピー継承するクローン体である。しかし、全ての細菌は、遺伝子組換え突然変異によって遺伝物質DNA変化引き起こされ、その変異選択されることによって進化してゆく。突然変異は、DNAの複製中に生じたエラー変異原物質例え紫外線放射線など)への曝露によって生じる。突然変異率は、細菌種類によって大きく異なり、また単一細菌クローンであっても大きく異なる。細菌ゲノム遺伝的変化は、複製中のランダムな突然変異以外にも、ストレス指向性突然変異からも生じ、この場合特定の成長制限プロセス関与する遺伝子突然変異率高くなる一部細菌は、細胞間で遺伝物質移動させる。これには、主に3つの方法知られている。1つ目は形質転換呼ばれるプロセスで、細胞外の外因性DNA取り込む仕組みである。多く細菌はこの取り込み機能持っているが、DNA取り込むためには化学的な誘導が必要となる細菌もいる。自然界でのDNA取り込み能力発達は、環境からのストレス多さ関連しており、細胞DNA損傷修復促進するための適応であると考えられている。2番めは形質導入呼ばれるプロセスであり、これはバクテリオファージ感染によって外来DNA遺伝物質細胞内の染色体導入されるのである。非常に多様なバクテリオファージ存在することが知られており、それらには宿主細菌感染して溶菌してしまうものもあれば、プロファージとして細菌染色体挿入されるものもある。バクテリアは、外来DNA分解する制限修飾システムや、バクテリア過去接触したファージゲノム断片保持するためにCRISPR-Casシステム通じてファージ感染抵抗する遺伝子導入3番目の方法接合よばれるプロセスであり、DNA細胞接触によって他の細菌細胞から直接導入される通常の状況では、形質導入接合、および形質転換には、同じ種間でのDNA移動含まれるほか、異な細菌種の個体間での移動発生する場合があり、これは抗生物質耐性移動などの重大な結果もたらす可能性がある。このような場合、他の細菌環境からの遺伝子獲得遺伝子水平伝播呼ばれ自然条件下で広範に発生していると考えられている。

※この「ゲノムと遺伝子」の解説は、「細菌」の解説の一部です。
「ゲノムと遺伝子」を含む「細菌」の記事については、「細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲノムと遺伝子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲノムと遺伝子」の関連用語

1
ゲノミクス デジタル大辞泉
58% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

ゲノムと遺伝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲノムと遺伝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS