げそ天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > げそ天の意味・解説 

げそ天

(ゲソの天ぷら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 04:13 UTC 版)

げそ天
種類 天ぷら
発祥地 日本
主な材料 イカ
テンプレートを表示
ゲソ天

げそ天(げそてん)は、イカの足(ゲソ)を揚げた天ぷらである。

山形県で消費量が高く、山形県内の蕎麦屋やラーメン屋のトッピングとして使用される他、居酒屋などで一品メニューとしても提供されている。

げそ天に使用されるイカは主にスルメイカやアカイカが多い[1]

歴史

山形県の村山地方最上地方江戸時代頃から食べられたとされる。当時は生のイカが簡単には手に入らず、スルメの足(げそ)をで戻してから天ぷらにして食べるのが庶民の間で親しまれていたという。

山形県以外でもげそ天はトッピングとして蕎麦などと一緒に食べられているが、げそはイカの足の部分であることからイカの胴体と比べ格下に扱われることもあった。関東圏の老舗そば店では安い足の部分を使うことへの抵抗の他、天ぷらのがすぐ汚れる、下処理でまな板を汚してしまう、小さな吸盤があって食べにくいとのことから敬遠されていた[1]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げそ天」の関連用語

げそ天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げそ天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのげそ天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS