ケーディスの告白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーディスの告白の意味・解説 

ケーディスの告白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:48 UTC 版)

GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事における「ケーディスの告白」の解説

ケーディスは、白洲長谷川記録公開を受け、1989年、『日本国憲法制定におけるアメリカ役割』を書き次のように2・13会談憲法調査会渡米調査聞き取りにおける新事実明かしたホイットニー言葉記憶していた人々は、ホイットニーが採った方法恥ずかしく思っていると述べたその方法とは、ホイットニーが、天皇制ではなくて、「天皇個人処遇について脅迫的言辞弄したこと」についてであった。特にハッシーは、1958年に、ケーディスとラウエル対し日本の憲法調査会にはこのことをまだ秘密にしておきたいと言った。けれどもラウエルは、松本ホイットニー言葉天皇個人対す脅迫であると解釈した聞くや、「1946年2月13日出来事記録」を日本の憲法調査会利用し得るように取り計らった憲法調査会会長であった高名な憲法学者の高柳賢三は、その覚え書き再検討し、さらに、松本ホイットニー両者から話を聞いた後、「あの厳し会談でのホイットニー真の意図は、ありのままにかつ客観的に冷厳な国際情勢述べたに過ぎない」と結論づけた。高柳結論は、その会談出席していた2人日本人担当官が、同時にしたためたメモ裏打ちされている。2人メモのどちらにも、天皇の安全、あるいは個人対す脅迫については触れられていない。 — ケーディス「日本国憲法制定におけるアメリカ役割」より。 GHQ草案手交された1946年2月13日場面において、ホイットニーが「脅迫的言辞」を弄したという、自分たちにとり不利な事実敢えて明らかにした理由について、ケーディスは「もし本当に脅迫なされたのなら、英語に堪能2人日本人担当官両者とも、天皇対する-個人対する-脅迫について記し損ねたはまった信じられない。彼らの翻訳は、2月13日面会アメリカ側見解を完全に裏打ちしている」と述べている。また、ケーディスはいくつかの歴史的事実挙げホイットニー言辞は、天皇戦犯裁判かけようとする海外からの圧力情報要約し日本側に忠告したものだとしている。 このとき〔1946年2月13日に〕ホイットニー知っていて、日本側がおそらく知らなかったことは、1945年11月30日統合参謀本部が、極秘海外電信で、天皇戦犯として起訴されることを免れないマッカーサー伝えたという事実である。統合参謀本部は、天皇極東国際軍事裁判所で裁判を受けるべきかどうか決定するための証拠要求していた。さらに、ホイットニー知っていて、日本側がおそらく知らなかったことは、面会2週間前の1月25日に、統合参謀本部への秘密電信で、マッカーサーが、天皇裁判にかけることに強い反対の立場をとったという事実である。ホイットニー知っていて、これはおそらく日本側も知っていたことは、ジョージア州出身有力な上院議員リチャード・ラッセルが、「日本ヒロヒト天皇戦犯として裁くことが合衆国方針である」と宣言し上院に、共同議案提出したという事実である。ホイットニー言辞は、天皇を「戦犯裁判」にかけようとする海外からの絶え間のない圧力についての情報要約し日本側に伝えるものであった。つまり、ホイットニーは、たとえていえば、弁護士依頼人に、もし彼の助言拒否すれば、依頼人が陥ってしまうであろう重大な危険性について助言するように、日本側に忠告していたのである。 — ケーディス「日本国憲法制定におけるアメリカ役割」より。

※この「ケーディスの告白」の解説は、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の解説の一部です。
「ケーディスの告白」を含む「GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事については、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーディスの告白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーディスの告白」の関連用語

ケーディスの告白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーディスの告白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGHQ草案手交時の脅迫問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS