クーデターと大統領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:38 UTC 版)
「エフライン・リオス・モント」の記事における「クーデターと大統領」の解説
1982年3月の大統領選 (1982 Guatemalan general election) では、現大統領であるロメオ・ルカス・ガルシアの防衛相だったアンヘル・アニバル・ゲバラ (Ángel Aníbal Guevara) の勝利が発表されたが、敗北した右派の国民解放運動は選挙に不正があったと批判した。3月23日に若手将校によってクーデターによってルカス・ガルシア政権は倒され、選挙は無効とされた。 クーデターの背後には1979年のニカラグア革命のような左翼による革命をグアテマラで起こさないためにゲリラと対決する強い人物を求めていたアメリカ合衆国の意図があった。 クーデターでは3人からなる軍事評議会(フンタ)が成立した。リオス・モントはそのひとりだったが、同年6月に他の評議員を排除して大統領に就任した。リオス・モントは戒厳令を敷き、左翼の反乱勢力に対する軍事行動を起こした。 政治手法は、親米路線を採り外国からの軍事援助を引き出しつつ、グアテマラ国民革命連合(URNG)などの反政府ゲリラ勢力への弾圧を強めた。軍部や民間自衛パトロール(PAC)を動員してゲリラを鎮圧しようとしたが、むしろ暴力を増大させるだけの結果に終わった。反政府勢力はもとよりマヤ系の先住民も襲撃対象となり、多数の村が丸ごと焼き払わられるなどの虐殺が行われた。グアテマラ内戦は30年近く断続的に続いていたが、約20万人と推測される死者・行方不明者数の半分近くがリオス・モントが政権を握っていた1年あまりの時期に集中する。 カトリック教会に対する宗教的な迫害も行った。先住民に対する聖職者の活動がゲリラの情報網になっているとされたため、多くの聖職者は国外に去らなければならなかった。礼拝所や修道院ほかの教会の財産は焼かれたり、軍によって押収・占拠された。リオス・モント時代に教会は政府に対してより批判的になった:161。 1983年3月、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がグアテマラを訪問するにあたって、死刑を宣告されたゲリラ6名を寛容に扱うように要請したが、リオス・モントはこれを無視して教皇訪問の3日前に死刑を執行した:161。 一方でリオス・モントは汚職を取り締まり、農地改革の計画を立てた。 翌1983年8月、リオス・モントの防衛相であったオスカル・ウンベルト・メヒア・ビクトレスが再度クーデターを起こしたため失脚した。
※この「クーデターと大統領」の解説は、「エフライン・リオス・モント」の解説の一部です。
「クーデターと大統領」を含む「エフライン・リオス・モント」の記事については、「エフライン・リオス・モント」の概要を参照ください。
- クーデターと大統領のページへのリンク