クェーサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > クェーサーの意味・解説 

クェーサー

「クェーサー」の語源は準恒星状天体の意味

1960年天文学者マシューズとサンテージは、3C48という電波源星のように点状であるのに、極めて大きく赤方偏移したスペクトルを示すことに気づきこのような天体準恒星状天体という意味の名の頭文字取ってQSO略してクェーサーと名づけました。クェーサーは、きわめて遠方にあって膨大なエネルギー放出する活動激し銀河考えられています。これまでに4,000個あまりのクェーサーが見つかっていますが、現在、赤方偏移のもっとも大きなクェーサーは、りょうけん座のPC1247+3406で、実に光速の94.4%もの速度遠ざかってます。


クェーサーのエネルギー源は通常の銀河の100倍

クェーサーの多くは数か月から数年で光や電波スペクトル変化し太陽系よりやや大きいくらいに過ぎません。けれども、クェーサーから放たれるエネルギー通常の銀河100倍もあり、巨大なブラックホールエネルギー源だと考えられています。

クェーサーの正体は活動の激しい銀河

クェーサーのその他の特徴としては、普通の銀河の数の1/100程度しか存在しないこと、また、X線赤外線放出があることなどがあります。クェーサーの正体は、銀河進化途中に、中心部分がなんらかの理由活発になったものと考えられています。最近では、CCD(固体撮像素子)を使った観測で、65光年の距離にほぼ一列連なる13個のクェーサーが発見されています。

銀河形成プロセスの解明に大きく貢献

また、京都大学のクェーサー観測グループが、1994年から1995年にかけて野辺山宇宙電波観測所おとめ座のクェーサーBR1202−0725の観測行い多量一酸化炭素分子存在発見96年7月発表してます。これは、これまで分子検出され天体としてはもっとも遠いだけでなく、一酸化炭素の量は太陽質量の1,000億倍と膨大なもの。宇宙初期形成されたクェーサーに一酸化炭素多く存在することは、星の誕生、そして死がすでに繰り返されていることを示しており、銀河形成プロセス解明貢献するものと考えられています。



このページでは「スペース百科」からクェーサーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクェーサーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクェーサー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クェーサー」の関連用語

クェーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クェーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS