キングスクレア時代・後半(1875年 - 1905年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 05:55 UTC 版)
「ジョン・ポーター」の記事における「キングスクレア時代・後半(1875年 - 1905年)」の解説
1875年にホーリー卿は没した。このときホーリー卿の遺言により、ポーター調教師にはキングスクレアの施設一切を4,000ポンドで購入できるオプションが遺贈された。ホーリー卿はキングスクレアに8,000ポンドを投じていたので、このオプションはその半値でキングスクレアを取得できるという寛大なものであった。 ポーターはこの選択権を行使したうえで、さらに20,000ポンドを投じてキングスクレアを拡張した。この拡張工事によって、キングスクレアはイギリスを代表するサラブレッド調教地に変貌を遂げた。馬房は広げられ、風通しがよくなり、滑りやすかった床は改善され、排水設備が整えられた。また、当時まだ身分として軽視されていた馬丁(厩務員)と見習い騎手のための浴室とトイレを建設したことも特筆される。そして近傍のウォーターシップダウン(Watership Down)という丘陵にサラブレッドが全力疾走するための起伏のある走路を造営した。この走路は「ダービー・ギャロップ」と呼ばれ、現代にも受け継がれている。当時ポーターは腸チフスを患っていながら、自ら製図板にむかい図面を描いたと自伝に綴っている。 ホーリー卿の馬がいなくなった最初の3年間、ポーター調教師は醸造業者のフレデリック・グラットン(Frederick Gretton)に依存することになった。その主な活躍馬はアイソノミー、ページェント(Pageant)、プレストンパンズ(Prestonpans)などである。ただ、グラットンは馬券で儲けることへの執着が強く、馬券売り場ですぐに他人に食ってかかるなど行状が悪く、評判の低い人物だった。1877年には、グラットンは馬券の倍率が高くなるようにわざとアイソノミーの出走をやめさせ、40,000ポンドを荒稼ぎした。1880年の秋には自分の持っている有力馬をレース寸前で取り消す手口でブックメーカーや一般客を欺き、利益をあげた。グラットンは「イギリスで世間に最も嫌われている馬主」となり、こうした狡猾さや悪辣さを善しとしないポーターとグラットンのあいだも不和になった。ポーターはこの年限りでグラットンと縁を切ることに決め、その所有馬をすべてキングスクレアから追い出した。 1880年に大富豪のグラットンと手を切った後も、ポーターのもとには次々と有力馬主が競走馬を預託するようになり、厩舎が困窮することはなかった。最初に縁があったのがフレデリック・ジョンストーン卿(Sir Frederick Johnstone)とアリントン男爵(1st Baron Alington)による通称「The Old Firm」という馬主連合である。1881年に彼らは所有馬すべてをポーターの厩舎へ移籍させてきた。同年にスタンフォード伯爵(7th Earl of Stamford)、さらに秋には初代ウェストミンスター公爵が馬を移してきた。 翌1882年、ウェストミンスター公爵のショットオーヴァーが2000ギニーとダービーを勝ち、スタンフォード伯爵のゲハイムニス(Geheimniss)がオークスを制した。1883年は「The Old Firm」ことフレデリック・ジョンストーン卿・アリントン男爵のセントブレーズ(St. Blaise)がダービー優勝。1884年にはパラドックス(Paradox)がデューハーストプレートを勝ち、翌1885年に2000ギニーも制覇した。この1885年のウェストミンスター公爵の持ち馬は、フェアウェル(Farewell)が1000ギニーに優勝し、オーモンドがデューハーストプレートに勝っている。さらに1886年にはこのオーモンドが2000ギニー、ダービー、セントレジャーのいわゆる「イギリスクラシック三冠」を無敗で制した。この時期はジョン・ポーター厩舎のいわゆる黄金時代とされている。 また、1886年からはアルバート・エドワード皇太子からも馬を預かるようになった。これはフレデリック・ジョンストーン卿と皇太子がオックスフォード大学時代の学友だったことから実現したものである。しかし、預かった皇太子の所有馬の中からはこれといった活躍馬は出なかった。理由は明らかにされていないが、1892年に皇太子は所有馬を別の調教師のもとへ移してしまった。移籍先はポーターとは親友だったリチャード・マーシュ調教師(Richard Marsh)である。マーシュ調教師の推測では、皇太子の所有馬の管理を委ねられていた代理人は軽薄で口が滑らかなタイプで、厳粛でまじめくさったタイプのポーター調教師とそりが合わなかったのだろうとしている。同じ1892年には、ポーターはヒルシュ男爵(Maurice de Hirsch)のラフレッシュで1000ギニー、オークス、セントレジャーを勝ち「牝馬三冠」を達成している。しかしこの年の暮れに、ヒルシュ男爵も皇太子とともにポーターのもとから馬を引き上げ、マーシュ調教師のところへ移してしまった。 皇太子がポーターに馬を預けていた当時、ポーターは皇太子のためにパーディタという牝馬を仕入れ、900ポンドで皇太子に買わせた。当時、周囲の人々は「こんな馬を皇太子に売りつけるとは、ポーターは皇太子を破滅させるつもりだろう」と評していた。1892年に皇太子はこれを含めた全ての持ち馬をすべてマーシュ調教師のところへ移したのだが、その翌年、パーディタは二冠馬パーシモンを産んだ。さらに4年後には三冠馬ダイヤモンドジュビリーを産んでいる。結局、パーディタが産んだ馬は、皇太子に7万2000ポンドの賞金と15万ポンドの種付け料収入をもたらし、皇太子は馬主チャンピオンになった。しかしいずれもマーシュ厩舎に預けられて走った。 1894年には「The Old Firm」のスロッスル(Throstle)がセントレジャーを勝った。1899年には、ポーター調教師としては3頭目の三冠馬となるフライングフォックス(馬主はウェストミンスター公爵)が出た。この間、1898年に自前の厩舎を解散させたポートランド伯爵の預託も受けるようになり、1900年にラロシュ(La Roche)がオークス優勝、ウィリアムザサードがダービー2着となった。翌1901年にはウィリアムザサードがアスコットゴールドカップを制した。
※この「キングスクレア時代・後半(1875年 - 1905年)」の解説は、「ジョン・ポーター」の解説の一部です。
「キングスクレア時代・後半(1875年 - 1905年)」を含む「ジョン・ポーター」の記事については、「ジョン・ポーター」の概要を参照ください。
- キングスクレア時代後半のページへのリンク