ラフレッシュとは? わかりやすく解説

ラフレッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:05 UTC 版)

ラフレッシュ
欧字表記 La Fleche
品種 サラブレッド
性別
毛色 黒鹿毛
生誕 1889年
死没 1916年4月22日
セントサイモン
クァイヴァー
生国 イギリス
生産者 ヴィクトリア女王
馬主 モーリス・ド・ヒルシュ
調教師 ジョン・ポーター
→リチャード・マーシュ
競走成績
生涯成績 24戦16勝
獲得賞金 34,703ポンド
テンプレートを表示

ラフレッシュ (La Fleche) は、19世紀末に活躍したイギリス競走馬繁殖牝馬。大種牡馬セントサイモンの代表産駒の一頭であり、ヴィクトリア女王の生産馬でもある。おもな勝ち鞍はイギリス牝馬クラシック三冠アスコットゴールドカップなど。牡馬相手のエプソムダービーにも大本命で出走したが、騎乗ミスが原因で2着に敗れた。

生涯

La Fleche(フランス語)は母Quiver(矢筒)からの想像。2歳時のイヤリングセールでは、均整のとれた優れた馬体、父が歴史的大種牡馬、加えて全姉メモワール (Memoir) がオークスセントレジャーステークスの変則二冠を達成した直後ということもあり牝馬でありながら5,500ギニーのレコード価格で取引された。気性難で知られるセントサイモン産駒にしてはめずらしくおとなしい気性だったと伝えられている。

ラフレッシュは2歳から3歳にかけて無敵の強さを誇り、無敗で1000ギニーに圧勝した。そして、僚馬オーム (Orme) が水銀を盛られエプソムダービーに出走できなくなったことから、勇躍エプソムダービーにも挑戦、ここでも2.1倍の圧倒的な1番人気に推された。しかし、騎手が2日後のオークスのために楽に勝たせようと仕掛けを遅らせたため、シャンペンステークスで7馬身半差もちぎったサーユーゴ (Sir Hugo) に逆に4分の3馬身差でやぶれる結果になってしまった。秋のセントレジャーステークスではサーユーゴに圧勝し実力差を見せている。この勝利で史上4頭目の三冠牝馬になった。

2,3歳時、牡馬混合戦を含む13戦12勝と圧倒的な成績を残したラフレッシュだが4歳になると厩舎が変わったことも影響し低迷する。4歳時をエクリプスステークス3着など7戦2勝で3歳時の成績からいえば不本意な成績で終えた。しかし、5歳になり若干立て直す。当時古馬の最高峰のひとつであったアスコットゴールドカップを制覇、10月にはお腹に仔を宿したままチャンピオンステークスに勝ち有終の美を飾った。

ラフレッシュの繁殖成績は競走成績から比べれば若干物足りないものではあったが、両親ともに三冠馬+アスコットゴールドカップ優勝馬という配合のジョンオガウント (John o'Gaunt) がクラシックで好走し、種牡馬としてもスウィンフォード (Swynford) を出した。もう一頭の産駒バロネスラフレッシュ (Baroness La Fleche) が牝系を伸ばし、ヤマブキオーメジロムサシサンデーサイレンスファビラスラフインといった名馬を輩出し続けている。

繁殖牝馬としても1912年に引退し、その後はスレドメア牧場で余生を送っていたが、1916年4月22日に老衰により死亡、27歳であった。

競走成績

  • 1891年(4戦4勝)
  • 1892年(9戦8勝)
    • セントレジャーステークス、オークス、1000ギニー、ナッソーステークス、ケンブリッジャーステークス、ニューマーケットオークス、2着 - エプソムダービー
  • 1893年(7戦2勝)
  • 1894年(4戦2勝)
    • アスコットゴールドカップ、チャンピオンカップ、2着 - ハードウイックステークス

産駒

  • ジョンオガウント(2000ギニー、エプソムダービーともに2着。全1勝。産駒にスウィンフォード)
  • バロネスラフレッシュ(牝系残存)

血統表

ラフレッシュ血統セントサイモン系 / Voltaire5×5=6.25%) (血統表の出典)

St Simon
1881 黒鹿毛
父の父
Galopin
1872
Vedette Voltigeur
Mrs. Ridgway
Flying Duchess The Flying Dutchman
Merope
父の母
St.Angela
1865
King Tom Harkaway
Pocahontas
Adeline Ion
Little Fairy

Quiver
1872 鹿毛
Toxophilite Longbow Ithuriel
Miss Bowe
Legerdemain Pantaloon
Decoy
母の母
Young Melbourne Mare
Young Melbourne Melbourne
Clarissa
Brown Bess Camel
Brutandorf Mare F-No.3-e

外部リンク


ラ・フレーシュ

(ラフレッシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/26 14:06 UTC 版)

La Flèche

行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) サルト県
(arrondissement) ラ・フレーシュ郡
小郡 (canton) ラ・フレーシュ小郡
INSEEコード 72154
郵便番号 72200
市長任期 ギィ=ミシェル・ショーヴォー
(2008-2014)
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Pays Fléchois
人口動態
人口 15,258人
(2007)
人口密度 人/km²
住民の呼称 Fléchois
地理
座標 北緯47度41分45秒 西経0度04分29秒 / 北緯47.69590949661114度 西経0.07467806339263916度 / 47.69590949661114; -0.07467806339263916座標: 北緯47度41分45秒 西経0度04分29秒 / 北緯47.69590949661114度 西経0.07467806339263916度 / 47.69590949661114; -0.07467806339263916
標高 最低:23
最高:103
面積 74.21km²

La Flèche
公式サイト www.ville-lafleche.fr
テンプレートを表示

ラ・フレーシュLa Flèche)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏サルト県コミューン

地理

ロワール川サルト川の支流)谷に位置する。グリニッジ子午線上にある。

ル・マンアンジェの中間にある。

歴史

17世紀のコレージュ・ラ・フレーシュ
中心部の眺め

ラ・フレーシュという名の起源は明らかでない。歴史家ジャック・テルモーは、大地に置いた石から、古いラテン語fixa(フランス語でfichée、置く)に関連するとみなしている。したがって、ラ・フレッシュはメーヌ地方の町とアンジュー地方の町との境界であったことになる。古い巨石の境界は昔の写本に記されたようなFixaの名を与えた。後にFixa andegavorumと呼ばれたが、これはアンジュー地方の境界であったことを意味する。

中世のラ・フレーシュは、アンジュー司教座の教区であった。

1343年、フィリップ6世によって塩が国家の独占品となり、塩税が設置された。アンジューは塩税の高い地方で、ラ・フレーシュは16箇所ある塩貯蔵所の1つとなっていた。アンシャン・レジーム期、ラ・フレーシュはアンジューのセネシャル(sénéchaussée angevine、セネシャルとは直訳すると執事長)のもとにあった。

1603年、アンリ4世の友であったラ・フレーシュ領主ギヨーム・フーケ・ド・ラ・ヴァレンヌは、アンジュー地方の町の機能多様化と美化に貢献した。アンリ4世が設立した神学校は、イエズス会に運営が託された。1762年にイエズス会が追放されると、1764年に神学校はパリのエコール・ミリテール(士官学校)の準備学校である陸軍幼年学校となった。

17世紀、ラ・フレーシュ人たちはジェローム・ル・ロワイエ(fr)の指揮の元でモントリオール建設に参加した。

1790年、フランスに県制度が新設され、ラ・フレーシュを含むアンジュー北東部はサルト県となった。ヴァンデ戦争中の12月8日、ラ・フレーシュの戦いでコミューンはヴァンデ軍に襲われた。

見所

  • ラ・フレーシュ陸軍幼年学校(fr
  • カルム城
  • ラ・フレーシュ動物園 - 1946年創設。フランス最古の私立動物園
  • フーケ・ド・ラ・ヴァレンヌ邸
  • モンヌリー浜 - ロワル河岸の蛇行地点にある湖沼と野原。

姉妹都市





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラフレッシュ」の関連用語

ラフレッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラフレッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフレッシュ (改訂履歴)、ラ・フレーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS