ザフライングダッチマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ザフライングダッチマン | |
---|---|
![]()
1851年5月13日ヨーク
ヴォルティジュールとのグレートマッチ |
|
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 黒鹿毛 |
生誕 | 1846年2月27日 |
死没 | 1870年 |
父 | ベイミドルトン |
母 | バーベル |
生国 | イギリス |
生産者 | ヘンリー・ヴァンシタート |
馬主 | アール・オブ・エグリントン |
調教師 | ジョン・フォバート |
競走成績 | |
生涯成績 | 16戦15勝 |
獲得賞金 | - |
ザフライングダッチマン (The Flying Dutchman) はイギリスの競走馬である。19世紀中ごろの強豪で16戦15勝、エプソムダービー、セントレジャー、大ロシア皇帝陛下プレート(現在のアスコットゴールドカップ)勝ちなどの成績を残した。セントサイモンの父ガロピンのブルードメアサイアーでもある。
2歳時はシャンペンステークスなど5戦5勝、3歳になっても勢いは止まらず8か月ぶりに出走したエプソムダービーでもホットスパーを下し勝利、さらにセントレジャーも勝利しイギリスクラシック二冠を達成した。4歳になっても大ロシア皇帝陛下プレートを8馬身で圧勝するなどしたが、ドンカスターカップで生涯唯一の敗戦を喫している。相手は無敗の二冠馬ヴォルティジュール(セントサイモンの父方祖先)で、ザフライングダッチマンの騎手チャールズ・マーロウは泥酔しての出走だった。このため馬主・エグリントンはすぐに再戦を申し込み、翌年2頭のマッチレースが実現した。
マッチレースはヨーク競馬場の2マイルで行われ、掛け率は互角。ザフライングダッチマンには名誉回復のためにマーロウが跨っていた。レースは当初ヴォルティジュールが先行し、その3馬身後をザフライングダッチマンが追った。そして直線入り口からゴールまでは2頭ならんでの激闘が展開され、競馬史に残るマッチレースとして現代に語り継がれている。結果は徐々に差を詰めたザフライングダッチマンが先にゴールに達し、1馬身差でヴォルティジュールに雪辱した。ザフライングダッチマンはこのレースを最後に現役を退いている。なおマーロウは名誉回復を果たしたものの、泥酔の件が大きく響いて信用を失い、次第に競馬界から追い出される形となり、最期は貧乏窟で亡くなった。
引退後は種牡馬となったがほどなくフランスに輸出された。現役時代からの期待に比べれば成功したとはいえないが、フランスでの産駒ドラールがアンドロクレスを出し直系を繋いでいる。子孫はトウルビヨンや日本ではシンボリルドルフ、メジロマックイーン、トウカイテイオーなどが代表格である。
年度別競走成績
- 1848年(5戦5勝)
- シャンペンステークス
- 1849年(7戦7勝)
- エプソムダービー
- セントレジャー
- 1850年(3戦2勝)
- 大ロシア皇帝陛下プレート
- 2着 - ドンカスターカップ
- 1851年(1戦1勝)
- ヴォルティジュールとのマッチレース
おもな産駒
- Ellington - エプソムダービー
- Brown Duchess - エプソムオークス
- Dollar - グッドウッドカップ
血統表
ザフライングダッチマンの血統(ウッドペッカー系(ヘロド系) / Selim3×4=18.75%) | (血統表の出典) | |||
父
Bay Middleton 1833 鹿毛 |
父の父
Sultan1816 鹿毛 |
Selim | Buzzard | |
Alexander Mare | ||||
Bacchante | Williamsons Ditto | |||
Mercury Mare | ||||
父の母
Cobweb1821 鹿毛 |
Phantom | Walton | ||
Julia | ||||
Filagree | Soothsayer | |||
Web | ||||
母
Barbelle 1836 鹿毛 |
Sandbeck 1818 鹿毛 |
Catton | Golumpus | |
Lucy Gray | ||||
Orvillina | Beningbrough | |||
Evelina | ||||
母の母
Darioletta1822 黒鹿毛 |
Amadis | Don Quixote | ||
Fanny | ||||
Selima | Selim | |||
Pot8o's Mare F-No.3-i |
- おもな兄弟 Van Tromp(セントレジャー、アスコットゴールドカップ、グッドウッドカップ)
外部リンク
フライング・ダッチマン
(ザフライングダッチマン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 19:44 UTC 版)




フライング・ダッチマン(Flying Dutchman)は、近代イギリスの伝承に現れる幽霊船、もしくはその船長のオランダ人である。船長はさまよえるオランダ人、船はさまよえるオランダ船やフライング・ダッチマン号と訳すこともある。
伝承の要旨
アフリカ大陸南端近くの喜望峰近海で、オランダ人船長が風(あるいは神)を罵って呪われた。船は幽霊船となり、船長はたった1人で永遠に(あるいは最後の審判の日まで)さまよい続けることとなった。
起源
似た伝承として、北海を最後の審判の日までさまようドイツのフォルケンバーグ船長(Falkenburg)の伝説があった。
幽霊船の形で現れる最古の文献は、1795年のジョージ・バリントンの『ボタニー湾への旅』(Voyage to Botany Bay)で、次のような話である[1]。
- オランダ人が喜望峰沖で遭難し、乗組員は全員死亡した。
- 1隻の船が同行していたが、無事ケープ(現・南アフリカ共和国)に着き、一度ヨーロッパに帰って、またこの海域に戻ってきた。
- 事故のときと同じ緯度に達したとき、遭難した船の幽霊船を見張りが見つけた。
- 船がケープに着くと、船員はその話を触れ回り、幽霊船は「フライング・ダッチマン」と呼ばれるようになった。
1821年の雑誌『ブラックウッズ・マガジン』では、次のように書かれた[2]。ほぼ現在知られる物語になっている。
- 幽霊船は、70年前(1751年)に出港したアムステルダム船である。
- 船長はヘンドリック・ファン・デル・デッケン(Hendrik van der Decken)である。
- ケープタウンへ向かってテーブル湾に入る直前で激しい向かい風となったため、船長は風を罵った。
- その夜、船が船長に「今夜中に湾に入る気か?」とたずね、船長は「最後の審判の日までかかっても入ってやる」と答えた。
- その結果、船は今も湾に入れず近海をさまよっている。悪天候のときのみ見ることができる。
ワグナーのオペラ
フライング・ダッチマンは、リヒャルト・ワーグナーのオペラ『さまよえるオランダ人』(1842年)の題材として有名である。このタイトルは和訳されているだけで、原題 Der fliegende Holländer はフライング・ダッチマンのドイツ語訳である。
船長はたった1人で永遠にさまよう運命にあるが、7年に一度上陸でき、そのとき船長を愛す女性に出会えれば、呪いから解放される(死ぬことができる)。物語は、船が幽霊船となってかなりの年月が経過したのちのノルウェーで始まる。
出典
- ^ Barrington, George (2004 [1795]). Voyage to Botany Bay. Sydney: Sydney University Press. pp. 30. ISBN 1920897208
- ^ Music with Ease (2008年). “Source of the Legend of The Flying Dutchman”. Music with Ease. 2008年2月23日閲覧。
関連項目
- さまよえるオランダ人
- さまよえるユダヤ人
- パイレーツ・オブ・カリビアン - 幽霊船「フライング・ダッチマン号」が登場
- ONE PIECE - 同上
- スポンジ・ボブ - サブキャラクターとして幽霊船と幽霊「さまよえるオランダ人」が登場
- hyde - この伝説を下敷きにした『THE CAPE OF STORMS』という楽曲を発表している
固有名詞の分類
サラブレッド |
サマーサスピション ティアゴ ザフライングダッチマン サンエイサンキュー ストリートクライ |
イギリス調教の競走馬 |
キングファーガス ファラモンド ザフライングダッチマン シニョリネッタ ダーレミ |
イギリス生産の競走馬 |
チヤペルブラムプトン ファラモンド ザフライングダッチマン シニョリネッタ ダーレミ |
1846年生 (競走馬) |
ザフライングダッチマン |
- ザフライングダッチマンのページへのリンク