ダイオメドとは? わかりやすく解説

ダイオメド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:02 UTC 版)

ダイオメド
George Stubbsによる肖像
欧字表記 Diomed[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 栗毛[1]
生誕 1777年[2]
死没 1808年[3]
Florizel[1]
Spectator Mare[1]
生国 イギリス[1]
生産者 リチャード・ヴァーノン[2]
馬主 トマス・チャールズ・バンベリー[2]
競走成績
生涯成績 20戦11勝(Thoroughbred Heritage)[4]
19戦11勝(Lennox(1857))[5]
獲得賞金 7,945ギニー[5]
勝ち鞍 エプソムダービー(1780年)
テンプレートを表示

ダイオメド[注 1]Diomed1777年[1][2] - 1808年[3])はイギリス競走馬。第1回エプソムダービー(1780年)の勝ち馬である。引退後は同地で種牡馬となり、後にアメリカに輸出された。イギリスでの種牡馬成績は振るわなかったが、輸出先のアメリカでは既に高齢であったにもかかわらず、サーアーチーなどを出す活躍を見せた。

馬主チャールズ・バンベリーはオークスとダービーの創設者の1人でもあり[8]、ダイオメドのほかエレノア(1801年)、スモンレスコ(1813年)でダービーを勝っている[6]

生涯

父はヘロド産駒のフロリゼル、母はスペクテイターの牝駒(Spectator mare[注 2])で[10]、1777年、ニューマーケットのリチャード・ヴァーノンによって生産され、後にバンベリーの所有となった[2]。体高15ハンド3インチ[注 3][6]、馬格の逞しい栗毛馬であった[11]

競走馬時代

3歳の時、ニューマーケットのスウィープ・ステークス(500ギニー)で勝利をあげた後[12]、5月4日に行われた第1回エプソムダービーに出走した[6][12]。当初のダービーはそれほど重要な競走とは考えられておらず、登録馬は36頭で、うち9頭が出走したに過ぎなかった[6]。ダイオメドはBoudrooやSpitfireらを下して勝利を飾り、初代ダービー馬となった[12]

ダービー勝利後も負け知らずで、3歳を7戦無敗で終えると、4歳になってからも勝ち続け連勝を10まで伸ばした[4]。しかし、ノッティンガムでFortitudeに初の敗戦を喫すると、ニューマーケットでもBoudrooに敗れ[13]、3勝2敗でシーズンを終えた[5]

5歳時はニューマーケットでCropに対して棄権するなど、1度もレースに出走しなかった[5][13]。翌年、ギルフォードでのキングズプレート(4マイルのヒート)に勝利して復帰戦を飾ったが、その後は7戦[注 4]して1度も勝利できず、ウィンチェスターで跛行の症状が出たため、馬主の判断で競走馬を引退した[4]

種牡馬時代

米国における産駒の1頭、サーアーチー

引退後、ダイオメドはハンプシャーのアップパークで種牡馬として供用された後、サフォークのバートンに移動した[14]。その間、5ギニーで始まった種付料は一時10ギニーまで上がるも、その後は2ギニーまで下がっている[6]。代表産駒として、ロシアに輸出されたGray Diomed、エレノア(前述)の母として知られるYoung Giantessが挙げられるが[6]、同地での種牡馬成績は失敗であったとされている[注 5][6][14][15]

1798年、ダイオメドは既に21歳となっていたが、バンベリーによって50ギニーで売却され、アメリカに輸出された[注 6][6]。同地ではイギリスで低下していた受胎能力がよみがえり[14]、1803年にはリーディングサイアーを獲得している[14]。ダイオメドは高齢で輸出されながら10年にも渡り生き続け、その間、米国の競馬界に君臨することとなった[16]。自身はサーアーチー、デュロック、ハイニーズマリアなどの産駒を送り出し[4]、また、アメリカでリーディングサイアーを16回獲得した[17]レキシントンにも血を伝えている[注 7][15][19]

1808年、31歳で死亡[3]。この年にも種付が予定されていたという[7]。その死には、ジョージ・ワシントンの死と並ぶほどの哀悼が捧げられた[11][14]

競走成績

以下の情報はThoroughbred Heritage(THと記載)[4]Lennox (1857)[5]に基づく。

馬齢 成績 獲得賞金(ギニー)
TH Lennox(1857)
1780 3 7戦7勝 7戦7勝 5,165
1781 4 5戦3勝 5戦3勝 2,680
1782 5 - -
1783 6 8戦1勝 7戦1勝 0,100
20戦11勝 19戦11勝 7,945

血統表

ダイオメド血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ヘロド系
[§ 2]

Florizel I
1768 鹿毛
父の父
Herod
1758 鹿毛
Tartar Partner
Meliora
Cypron Blaze
Selima
父の母
Cygnet Mare
1761 芦毛
Cygnet Godolphin Arabian
Blossom
Young Cartouch Mare Young Cartouch
Ebony

Spectator Mare
1763 鹿毛
Spectator
1749 鹿毛
Crab Alcock's Arabian
Sister to Soreheels
Partner Mare Partner
Bonny Lass
母の母
Horatia
1758 鹿毛
Blank Godolphin Arabian
Little Hartley Mare
Flying Childers Mare Flying Childers
Miss Belvoire
母系(F-No.) 6号族(FN:6-b) [§ 3]
5代内の近親交配 Crab M3×S5、Partner S4×M4、Flying Childers M4×S5×S5、Godolphin Arabian S4×M4、Curwen Bay Barb Mare S5×M5×M5 [§ 4]
出典
  1. ^ JBISサーチ[20]、netkeiba.com[9]
  2. ^ netkeiba.com[9]
  3. ^ JBISサーチ[20]
  4. ^ JBISサーチ[20]

脚注

注釈

  1. ^ カナ表記はほかにダイオミード[6]、ダイアメド[7]がある。
  2. ^ "Sister to Juno"とも[4][9]
  3. ^ 北原 (1964)は、「現在から見れば、小柄な馬であった」と述べている[6]
  4. ^ Lennox (1857)では6歳の成績を7戦1勝とする[5]
  5. ^ 種牡馬成績について、北原 (1964)は「芳しくなかった」[6]ロングリグ・原田 訳 (1976)は「失敗」[14]合田 (2004)は「まったく役に立たず」[15]と述べている。
  6. ^ なお、アメリカ上陸後には1,000か1,200ギニーで転売されている[13]
  7. ^ ダイオメドはレキシントンの4代父にあたる[18]。なお、レキシントンはダイオメド4×4×5の近親交配を持つ[19]

出典

  1. ^ a b c d e f g h Diomed(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e Skinner, J. S. (1831). “MEMOIR OF DIOMED.”. American turf register and sporting magazine. Vol.2. University of New Hampshire Library. Baltimore, Md. : J.S. Skinner. p. 521. https://archive.org/details/americanturfregi02skin/page/n555/mode/2up 
  3. ^ a b c Skinner, J. S. (1831). “MEMOIR OF DIOMED.”. American turf register and sporting magazine. Vol.2. University of New Hampshire Library. Baltimore, Md. : J.S. Skinner. p. 525. https://archive.org/details/americanturfregi02skin/page/n555/mode/2up 
  4. ^ a b c d e f Peters, Anne. “Diomed”. Thoroughbred Heritage. 2025年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Lennox, Lord WIlliam (1857). “SPORTING OLLA PODRIDA” (英語). The New sporting magazine. 34. p. 146. https://books.google.co.jp/books?id=CZAEAAAAQAAJ&pg=PA144 
  6. ^ a b c d e f g h i j k 北原義孝「英国ダービーの名馬」『優駿』1964年6月号、日本中央競馬会、43頁。 
  7. ^ a b 佐藤正人『わたしの競馬研究ノートの15』日本中央競馬会、1991年、280頁。 
  8. ^ “Sir Thomas Charles Bunbury 6th Bart”. Legacies of British Slave-ownership (英語). University College London. 2025年7月5日閲覧.
  9. ^ a b c Diomedの血統表”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ. 2025年7月5日閲覧。
  10. ^ ロジャー・ロングリグ 著、原田俊治 訳『競馬の世界史』日本中央競馬会、弘済会、1976年、87頁。 
  11. ^ a b 「11 第1回優勝馬ダイオメド」『サラブレッドのルーツをたずねて』根岸競馬記念公苑、1982年。 
  12. ^ a b c Skinner, J. S. (1831). “MEMOIR OF DIOMED.”. American turf register and sporting magazine. Vol.2. University of New Hampshire Library. Baltimore, Md. : J.S. Skinner. p. 522. https://archive.org/details/americanturfregi02skin/page/n555/mode/2up 
  13. ^ a b c Skinner, J. S. (1831). “MEMOIR OF DIOMED.”. American turf register and sporting magazine. Vol.2. University of New Hampshire Library. Baltimore, Md. : J.S. Skinner. p. 523. https://archive.org/details/americanturfregi02skin/page/n555/mode/2up 
  14. ^ a b c d e f ロジャー・ロングリグ 著、原田俊治 訳『競馬の世界史』日本中央競馬会、弘済会、1976年、206頁。 
  15. ^ a b c 合田直弘「世界の種牡馬供用システムの動向」『Hippophile』17号、日本ウマ科学会、2004年、26頁。 
  16. ^ C.E.G.ホープ、N.ジャクソン、佐藤正人(翻訳監修)「Derby(ダービー)」『エンサイクロペディア馬』みんと、1976年、128頁。 
  17. ^ Peters, Anne. “Lexington”. Thoroughbred Heritage. 2025年7月5日閲覧。
  18. ^ 血統情報 Lexington(USA)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月5日閲覧。
  19. ^ a b エイブラム・S.ヒューイット 著、佐藤正人 訳『名馬の生産:世界の名生産者とその方式』サラブレッド血統センター、1985年、17,24頁。 
  20. ^ a b c 5代血統表 Diomed(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月5日閲覧。

参考文献

ウェブサイト

  • Peters, Anne. “Diomed”. Thoroughbred Heritage. 2025年7月5日閲覧。
  • Peters, Anne. “Lexington”. Thoroughbred Heritage. 2025年7月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイオメド」の関連用語

ダイオメドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイオメドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイオメド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS