ポカホンタス_(競走馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポカホンタス_(競走馬)の意味・解説 

ポカホンタス (競走馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/22 16:33 UTC 版)

ポカホンタス
左の馬、寄り添う仔馬はストックウェル
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1837年
死没 1870年
グレンコー
マルペッサ
生国 イギリス
生産 ウィリアム4世
馬主 第11代エクセター卿
調教師 -
競走成績
生涯成績 9戦0勝
獲得賞金 不明
テンプレートを表示

ポカホンタスPocahontas1837年 - 1870年)は、イギリス競走馬繁殖牝馬。牡馬に比べて産駒数が限定される牝馬にもかかわらず、後世のサラブレッドに非常に大きな影響を残した。馬名の由来はアメリカインディアンの女性ポカホンタスと言われている。

生涯

ポカホンタスは父グレンコーがアメリカに輸出される前に残した唯一の傑作で、史上もっとも偉大な繁殖牝馬として知られている。現役時代はクルシフィックスと同期で、実際に同じレースを走ったこともあったが、激しい気性のせいか競走成績は遙か及ばず、オークス(4着)、グッドウッドカップ(4着)に挑戦するも9戦して未勝利に終わっている。

5歳時に引退して繁殖牝馬になったが当初は活躍馬を出せず、初子、2番仔とも未勝利に終わった。その後の仔もドリーバーデンが1勝を挙げるも芳しくない成績が続いていたが、1849年に5番仔として生まれたストックウェルは大活躍を見せ、1852年二冠を制し、種牡馬としても計7度のイギリスリーディングサイアーに輝いた。

翌年その全弟として生まれたラタプランも名馬となり、タフに走って42勝、種牡馬としても成功した。さらにその翌年1851年に生まれたキングトムダービーステークスで2着になり、種牡馬としても2度リーディングサイアーになった。その後の産駒もまずまずの活躍を見せ11頭が勝ち上がり、25歳のとき15頭目の産駒を生んだのち、33歳で死亡したという(英語版に産駒のリストがあるのでそちらも参照されたい)。最後の産駒アローカリアも繁殖牝馬として3頭のクラシック馬を出す成功を残した。

影響

後のヴュイエ大佐の研究では、ポカホンタスの血統的影響力は、19世紀のサラブレッドのなかでもセントサイモンガロピンタッチストン、ストックウェルに次ぐとする。ヴュイエが影響力の大きな先祖馬としてリストした18頭のうち、ポカホンタスは唯一の牝馬である。

血統表

ポカホンタス血統(グレンコー系(ヘロド系) / Whiskey 4×4=12.50%(母内)、Gohanna 5x4=9.38%、Mercury 5x5=6.25%、Diomed 5x5=6.25%(母内))(牝系の面からは3-n族の祖) (血統表の出典)

Glencoe
1831 栗毛
Sultan
1816 鹿
Selim
1802
Buzzard
Alexander Mare
Bacchante
1809
Williamson's Ditto
Mercury Mare
Trampoline
1825
Tramp
1810
Dick Andrews
Gohanna Mare
Web
1808 鹿
Waxy
Penelope

Marpessa
1830
Muley
1810 鹿
Orville
1799 鹿
Beningbrough
Evelina
Eleanor
1798
Whiskey
Y.Giantess
Clare
1824
Marmion
1806
Whiskey
Y.Noisette
Harpalice
1814
Gohanna
Amazon F-No.3-m
父系
母系(F-No.)
5代内の近親交配
出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポカホンタス_(競走馬)」の関連用語

ポカホンタス_(競走馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポカホンタス_(競走馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポカホンタス (競走馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS