キューバ危機以降の対米・対ソ関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:47 UTC 版)
「フィデル・カストロ」の記事における「キューバ危機以降の対米・対ソ関係」の解説
詳細は「キューバ危機」を参照 フルシチョフの回想録によると、1962年の春にクリミア半島で休暇を過ごしている間に、アメリカの攻撃に対する抑止力としてキューバにミサイルを配置するという考えを思いついた。フルシチョフはラウル率いるキューバの代表団と会談してこの考えを提案した。その結果、ソビエト製の核ミサイルがキューバに配備された。 1962年10月15日、アメリカのU-2偵察機がミサイル発射装置の建設を発見した。ジョン・F・ケネディ大統領率いるアメリカ政府は10月22日にその事実を公表し、キューバに向かう船舶の臨検を行い、海上封鎖を実行した。 米ソ間の緊張が高まり、核戦争の危機が現実味を帯びると、ケネディとフルシチョフは、アメリカがトルコからジュピターミサイルを撤去するのと引き替えに、ソビエトがキューバからミサイルを撤去することで合意した。しかし緊張が緩和された後も、キューバとアメリカの対立は決定的なものとなった。 フィデルはアメリカを敵視する一方で、アメリカと妥協したソビエトに対しても不信感を募らせた。だが、ソビエトとの友好関係はキューバの重要な政策であり、フィデルはソビエトとの関係維持に努めた。フルシチョフ失脚後、ソビエトに対する不信感を解消したフィデルは、1968年の「プラハの春」においてソビエト軍によるチェコスロバキア侵攻に理解を示した。しかし、このようなソビエトへの態度が、チェ・ゲバラとの決別の大きな要因になった。 1989年に冷戦が終結し、1991年にはソビエトが崩壊した。ソビエトの後継国家であるロシア連邦との関係は、ソビエト時代に比べて薄れた。また、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}アメリカとの関係についてはキューバ側が積極的に関係改善を目指している[要出典]が、フロリダ州などを中心に大きな影響力を持っているキューバ系アメリカ人財団など、反カストロ派ロビイストの影響を受けているアメリカの保守派は禁輸措置の解除に反対している。 1990年代はキューバと疎遠になっていたロシア連邦は、2000年代に入ってウラジミール・プーチン政権になると、アメリカを牽制する意味から、キューバとの関係を再び強化しており、元首同士の訪問や海軍艦隊の寄港を立て続けに行っている。 現在でもキューバはアメリカから禁輸措置を受けている。なお、アメリカはキューバのハリケーンなどの被害に対する人道的支援は例外的に行う姿勢を見せているが、フィデルはアメリカの申し出に感謝を表しながらも、「もし真の協力の意志があるならキューバに不可欠の輸出を許可し、アメリカ企業による信用供与を妨害すべきではない」として支援を拒否している。
※この「キューバ危機以降の対米・対ソ関係」の解説は、「フィデル・カストロ」の解説の一部です。
「キューバ危機以降の対米・対ソ関係」を含む「フィデル・カストロ」の記事については、「フィデル・カストロ」の概要を参照ください。
- キューバ危機以降の対米対ソ関係のページへのリンク