ガオキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:54 UTC 版)
「百獣戦隊ガオレンジャー」の記事における「ガオキング」の解説
Quest 2から登場。ガオライオン、ガオイーグル、ガオシャーク、ガオバイソン、ガオタイガーが百獣合体した精霊の王。バランスの良さと技主体の戦闘を展開。ガオレンジャー(初期メンバー)は合体状態のガオライオンに一体化して、コクピット空間に転送。コントロールパネルに獣皇剣をセットして「ライズアップ」の合図で人型のガオキングに変形する。ソウルバード誕生後はガオレンジャーが一体化する前にガオキングの姿になり、ガオレンジャーを乗せたソウルバードが背中から一体化することで2倍のパワーになる。Quest 50のセンキ戦ではパワーアニマルたちの意思だけで合体・戦闘を行った。 武器はガオシャークの背びれが変形した剣フィンブレード。使用時にはガオキングが牙を剥き、怒りの表情になることもある。 通常技は、右パンチのシャークショットと左パンチのタイガーアタック。両足からはバイソンキック、きりもみ回転しながら連続キックを決めるダブルバイソンキックを放つ。 必殺技は5体のパワーアニマルの口からガオソウル光線を同時に放つ天地轟鳴アニマルハート。ソウルバード融合時はソウルバードの機首が変形した主砲の力も加えた強化版の天地轟鳴スーパーアニマルハートを使用。逆立ちした状態からアニマルハートを放つ天地逆転リバースアニマルハートやフィンブレードからビームを発射する怒涛一閃サージングアローを使用したこともある。『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では歴代スーパー戦隊の1号ロボのスーパー戦隊魂を込めて、強化されたスーパーアニマルハートを放った。 猛獣使いオルグ、モニターオルグといった操り能力を持ったオルグ魔人に2話連続で操られ、Quest 45ではテトムを人質にしたヤバイバにムーンウォークを強要され、『ハリケンジャーVSガオレンジャー』ではジャカンジャが変身した偽ガオレンジャーに操縦されるなど、敵に利用されることもあった。 ガオキングソード&シールド Quest 5から登場。ガオエレファントを百獣武装した姿。 ガオエレファントは剣と盾になり、鼻と下半身はエレファントソード、鼻以外の顔と上半身はエレファントシールドを形成。攻撃力と防御力が同時に向上。 必殺技は鞭のように伸ばしたエレファントソードで敵を斬り倒す豪力両断イビルクラッシャー。 ガオキングスピアー Quest 7から登場。ガオジュラフを百獣武装した姿。 ガオジュラフは槍のジュラフスピアーとなり、ガオシャークの代わりに右腕を形成。防御力の高い敵との戦いを得意とする。 必殺技はジュラフスピアーの刃先を伸ばして敵を貫く悪鬼貫徹ネックスラスト。 Vシネマ『ハリケンジャーVSガオレンジャー』ではジャカンジャが変身したガオレンジャーが使用して、轟雷神に勝利した。 ガオキングダブルナックル Quest 9から登場。ガオベアーとガオポーラーを百獣武装した姿。 ガオベアーは左腕のベアーナックル、ガオポーラーは右腕のポーラーナックルになり、ガオタイガーとガオシャークの代わりに両腕を形成。パンチ力は通常のガオキングの3倍となる。電磁波も弾き返す。出力が高すぎてコアであるガオライオンのガオソウルを大量に消耗してしまう弱点があったが、ソウルバードと合体するようになったことで克服された。 必殺技は、冷凍光線と火炎光線を同時に噴射する氷牙炎滅ベアーストライク。 ガオキングアナザーアーム Quest 28から登場。ガオウルフとガオハンマーヘッドを百獣武装した姿。 ガオウルフはガオタイガーの代わりに左腕、ガオハンマーヘッドはガオシャークの代わりに右腕を形成。ガオハンターのパンチ技が使える。 必殺技はガオマジロをボウリングの球に見立てて投げる超速回転トルネードガオマジロスピン。 ボーリングオルグ戦でガオキングとガオハンターが負傷した際、互いに戦闘続行可能なパワーアニマル同士を合体させて誕生した。初登場時はナレーションに「まだ、(名前が)ありません」と言われ、レッドは少し戸惑った後「バージョン違い・ガオキング」と呼称した。ガオキングアナザーアームの名は、その次の回から呼称されるようになるが、ガオレンジャーではなく、ナレーションによって命名された。 ガオキングストライカー Quest 23から登場。ガオライノスとガオマジロを百獣武装した姿。 ガオライノスは下半身、ガオマジロは右足爪先となり、ガオバイソンの代わりに下半身を形成。キック力と走力にも優れ、地上を高速走行することができる。 通常技は空中から両足で連続キックを放つライノスキック。 必殺技はガオマジロをドリブルしながら左足で蹴り飛ばす強蹴一閃ライノシュート。 ガオキングクロスホーン Quest 29から登場。ガオディアスを百獣武装した姿。 ガオディアスはハサミのディアスシザースとなり、ガオタイガーの代わりに左腕を形成。邪気浄化・拘束・治療・修復といった通常攻撃以外での使用を主としている。 通常技は光の錠で敵の動きを封じるキャプチャーリング。 必殺技は巨大なシャボン玉で敵を包みこんで邪気を浄化・消滅させる清輝顕現バブルキャプチャー。 ガオキングスピアー&ウルフ Quest 29に登場。ガオウルフとガオジュラフを百獣武装した姿。劇中ではアナザーアームの状態から右腕を換装している。 この百獣武装形態は劇中で名前が語られていないため、正式名称が不明であり、「ガオキングスピアー&アナザーアーム・ウルフ」とも呼ばれている。悪鬼貫徹ネックスラストを使用。 ガオキングスピアー&シールド Quest 38に登場。ガオエレファントとガオジュラフを百獣武装した姿。劇中ではソード&シールドの状態から右腕を換装している。 猛獣使いオルグに操られたときの姿であり、ガオマッスルストライカーに向かって、正義貫徹ネックスラスト(ヤバイバ命名)やエレファントシールドで殴りつけるシールドアタック(ヤバイバ命名)を使用。 ガオキングスピアー&ナックル Quest 38に登場。ガオジュラフとガオベアーを百獣武装した姿。劇中ではスピアー&シールドの状態から左腕を換装している。 猛獣使いオルグに操られたときの姿であり、ベアーナックルでラリアットを決めるガオキングラリアット(ヤバイバが命名)とベアーナックルから火炎光線を放つベアーストライクを使用。
※この「ガオキング」の解説は、「百獣戦隊ガオレンジャー」の解説の一部です。
「ガオキング」を含む「百獣戦隊ガオレンジャー」の記事については、「百獣戦隊ガオレンジャー」の概要を参照ください。
- ガオキングのページへのリンク