カオス・ユニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カオス・ユニットの意味・解説 

カオス・ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:06 UTC 版)

フェーダ」の記事における「カオス・ユニット」の解説

個人差はあるが、リブラ値がChaos寄りでないと入隊しない、もしくは脱退するユニットシェリー・ラクソマーコス ウルフリング女性剣士過去アイン微妙な関係にあったらしい。フレイア幻影捕らわれていたところを第3遊撃部隊救われて、行動共にする様になるSFC版では、斬撃複数繰り出す幻の必殺技幻影斬」を持っていることでも名高いリメイク版では修正され使用できるようになった)。良くも悪くもウルフリング族の特徴をもつため、攻撃力回避率が高い一方打たれ弱いが、レベルUPとともにHPがUPすれば必殺技とあわせ欠点補って余りある戦力となるキャラリョウカン 敵の魂を黄泉に送ることを功徳と言いきり、女と酒に目がない破戒僧武器とする。反帝国とブライアン等に対す個人的な興味入隊する入隊チャンス二度ある希有なキャラ必殺技の死の波動ボスにも効くためSFC版ではボス殺し活躍したが、リメイクでは効かなくなったリブラ値の変遷カオス寄りエリス仲間ならない場合)によっては初の回復魔法使えるキャラ加えて戦士系比べれば威力は低いがによる通常攻撃もでき、魔法耐性も高いなど総合的に優れているソニア・ブルームーン アルデンヌに住むダークエルフ女性。鞭を武器とする。近隣では「魔女」恐れられ実際魔法にも長けているが、基本的に護るためにしかその力を振るうことはない。蹂躙した帝国軍対す怒りから第3遊撃部隊参加する火属性魔法習得する一方武器の「鞭」に付加効果(もっとも強力なもので即死)があるので単純な魔法使いとは違った運用もできるキャラランス・スレイダース かつてはれっきとした騎士であったが、主家滅亡したために、はぐれ騎士集めて山賊集団の長に収まっているセントール騎士かつてはクリストファー部下であり、その縁があり入隊する戦闘アニメイラストでは長柄の斧を武器としている(ゲーム上で系を装備)。 必殺技は膝を相手叩き込むニークラッシャー」。防御力機動力優れ前衛ユニットとして申し分のないユニットHP高めだが、HP成長速度は緩い。 ティータ・ブレイド スクルド砂漠位置する神殿一人砂漠守り神「デ・サルート」を護るグリフィス女性神官。と盾を装備する。「デ・サルート」の兵器転用狙った帝国拉致されかけた所を第3遊撃部隊救われるキャンプでの物腰は穏かだが、戦闘では猛々しい一面覗かせるHP平均上でMP成長度も高い。飛行キャラ機動力優れ通常攻撃威力もなかなか。さらに火属性魔法フレア使えるなど総合的に高い性能有するガスト・ダークノア ギース密林で神と崇められるヒューマンウィザードコウメイの古い知り合いであるが、大戦末期トラウマから性格は完全に破綻しており、称号が最もカオス寄りジェノサイドの時でさえ「なまぬるい」と不平を漏らす。 コノリー凌いで凄まじいMP量を誇りMP消費の高いガイア魔法乱発する上、魔法系キャラにしては防御力高く前線出てもあっさりとは倒れない若かりし頃は色男だったとのことベルセルク リメイク版でのみ登場。とある帝国補給基地襲撃し基地調査する仲間になるマシンヘッド戦士。斧を武器とする。 必殺技強力なパンチお見舞いする「ハードナックル」。攻撃力防御力HP優れるが機動力と、魔法耐性難があるキャラ

※この「カオス・ユニット」の解説は、「フェーダ」の解説の一部です。
「カオス・ユニット」を含む「フェーダ」の記事については、「フェーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カオス・ユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カオス・ユニット」の関連用語

カオス・ユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カオス・ユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS