オープンコレクタ・デバイスの応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オープンコレクタ・デバイスの応用の意味・解説 

オープンコレクタ・デバイスの応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 22:51 UTC 版)

オープンコレクタ」の記事における「オープンコレクタ・デバイスの応用」の解説

プルアップ抵抗接続される電圧 (+V) は電源電圧 (Vcc) と同じである必要はない。このためオープンコレクタ定格電圧異な論理回路同士接続にも使えるまた、複数オープンコレクタ出力1つの線に接続するともできる。全出力ハイインピーダンスになると、プルアップ抵抗によって電圧の高い状態になる。出力1つ以上が接地状態になると、その線にかかる電圧低くなる複数オープンコレクタ1つにまとめると、その線は「ワイヤードAND」または「ワイヤードORゲートとして機能する。すなわち、正論理ではワイヤードAND(論理積)となり、負論理ではワイヤードOR論理和)となる。これにより、入力端子数の極端に多いAND回路安価に構成できる。 オープンコレクタ問題点一つ電力消費量であり、トーテムポール出力およびCMOS出力回路比べて一般に電流多く流れ傾向がある。オフ状態であっても微小なリーク電流流れる(その量は温度によって変化する)。また、"L"→"H"への状態遷移時には伝送線路浮遊容量入力回路寄生容量、およびワイヤードOR接続されている場合は他のIC出力回路寄生容量プルアップ抵抗充電しつつ電圧が立ち上がるため、遷移完了までの正確な時間設計段階では確定できない。それに加え電圧立ち上がり途中伝送線路インピーダンスプルアップ抵抗そのものとなり、外来ノイズ影響を受けやすい("H"→"L"への立ち下がり時には、ON状態のトランジスタにより上記容量はほぼ瞬時放電が行われ、外来ノイズも非常に低いインピーダンスアースされるため、遷移時間のぶれは相対的に小さく済む)。 これらの理由から、オープンコレクタ出力回路通常プルアップ抵抗電流流れない"H"状態で、電圧0になる頻度は低い 状態遷移時間のぶれが問題にならない程度低速伝送経路もしくは"H"→"L"への遷移時間重要だが、"L"→"H"への立ち上がり時間は正確でなくても構わない というロジック回路使われるもう一つよくある用途は、プルアップ行わず電球発光ダイオードカソードつないで一方反対側の端子は+5Vなどの電源電圧につなぐ)、例え7セグメントディスプレイとして人間直接目で見る形で出力する使い方である。この場合はLレベルにおいて発光するまた、プルアップしたうえでLEDアノードつないでカソード接地し場合はHレベル発光するようになり、この構成ではプルアップ電圧変更することによってVccとは異な電圧動作するLED容易に利用できるこの他旧式のTTL/DTLベースSRAMではオープンコレクタワイヤードANDの構成使われている。今日CMOSベースSRAMでも通常のCMOS構造オープンドレイン構造過電流になるのを避けた上で無理やりワイヤードANDで使う構造になっている

※この「オープンコレクタ・デバイスの応用」の解説は、「オープンコレクタ」の解説の一部です。
「オープンコレクタ・デバイスの応用」を含む「オープンコレクタ」の記事については、「オープンコレクタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープンコレクタ・デバイスの応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンコレクタ・デバイスの応用」の関連用語

オープンコレクタ・デバイスの応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンコレクタ・デバイスの応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオープンコレクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS