オメガBとは? わかりやすく解説

オメガB(1994-2002年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 01:18 UTC 版)

オペル・オメガ」の記事における「オメガB(1994-2002年)」の解説

2代目モデルであるオメガBは1993年日本での販売1994年)に登場。より大胆なエアロルックを採用したセネターとの統合兼ねてボディ大型化し、ボディ形状セダン及びステーションワゴンラインナップされた。また、長らく続いた直列6気筒エンジン新開発V型6気筒エンジン置き換えられた。 イギリスではカールトンの名称が廃止されオペル同様の「ボクスホール・オメガ」となった1996年1997年1998年年ごと改良され1999年日本仕様2000年からマイナーチェンジ決行各部意匠変更行いオペルフラッグシップとして相応し貫禄見せ少々アグレッシブすぎたデザインは、保守層にも受け入れやすい物へ変わった内装曲線多用したインストゥルメントパネルから直線基調デザインのものに改められた。日本においてマイナーチェンジ後は俗に2000Bと称される本国ではBMW6気筒ディーゼルエンジン設定されていた。また、シボレー・コルベットと同じV型8気筒5.7リッターエンジン搭載モデル限定発売されたこともあった。 アメリカでは当時GMキャデラック部門BMWメルセデス、それに新規参入したレクサス対抗するためカテラという名称でセダン販売したが、売れ行き芳しくなかったカテラ2001年モデル販売中止し翌年には同じ後輪駆動車ではあるが、シグマ・アーキテクチャと呼ばれる新設計のプラットフォーム採用したキャデラック・CTSとなった。なおCTSとは「カテラ・ツーリング・セダン」の略である。 日本正規輸入されモデル以下の通りである。なお、全てのグレードでセダン・ワゴンのボディ形状選択できた。 オメガGL直列4気筒DOHCエンジン 1,998cc 136馬力 モデルライフ途中で投入されマイナーチェンジによりカタログ落ちした希少なモデルオメガCDV6気筒DOHCエンジン 2,497cc 170馬力 オメガBで中核をなすモデル。最量販グレードであったオメガSPORTV型6気筒DOHCエンジン 2,596cc 180馬力 モデル末期登場CDベース排気量拡大しエンジンマネージメント変更同時に足回りブレーキ等も強化し走行性能充実させたスポーツ指向グレードであったオメガMV6V型6気筒DOHCエンジン 2,962cc 210馬力 オメガ最上位モデルセネター廃止されたため、事実上オペルフラグシップとなる。

※この「オメガB(1994-2002年)」の解説は、「オペル・オメガ」の解説の一部です。
「オメガB(1994-2002年)」を含む「オペル・オメガ」の記事については、「オペル・オメガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オメガB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オメガB」の関連用語

オメガBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オメガBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペル・オメガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS