ウェビナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ウェビナーの意味・解説 

webinar

別表記:ウェビナー

「webinar」の意味・「webinar」とは

「webinar」は、ウェブベースセミナーを指す言葉である。インターネット通じて行われるこの形式セミナーは、参加者物理的に同じ場所に集まる必要がないため、地理的な制約超えて情報共有することが可能である。具体的には、企業新製品発表行ったり、教育機関オンライン講義提供したりする場合によく使用される

「webinar」の発音・読み方

「webinar」の発音は、IPA表記では/wɛbɪnɑːr/となる。これをカタカナ直すと「ウェビナー」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ウェビナー」である。

「webinar」の定義を英語で解説

A webinar is a presentation, lecture, workshop or seminar that is transmitted over the web using video conferencing software. The key feature of a webinar is its interactive elements and the ability for a presenter to give, receive and discuss information in real time. つまり、ウェビナーはビデオ会議ソフトウェア使用してウェブ上で伝送されるプレゼンテーション講義ワークショップ、またはセミナーである。ウェビナーの主な特徴は、その対話的要素と、プレゼンターリアルタイム情報を提供、受け取り議論する能力である。

「webinar」の類語

「webinar」の類語としては、「webcast」、「online seminar」、「virtual seminar」、「e-learning」などがある。これらはすべてインターネットを介して学習情報共有が行われる形式を指す言葉である。

「webinar」に関連する用語・表現

「webinar」に関連する用語としては、「web conference」、「live streaming」、「video conference」、「remote learning」などが挙げられる。これらはすべて、物理的な距離を超えて情報共有したり、学習したりするための手段を指す。

「webinar」の例文

1. Our company is hosting a webinar next week.(来週私たち会社はウェビナーを開催する
2. I learned a lot from the webinar.(そのウェビナーから多く学んだ
3. The webinar will be recorded for those who cannot attend.(出席できない人のために、ウェビナーは録画される)
4. The webinar platform allows for interactive discussions.(ウェビナープラットフォームは対話的議論可能にする)
5. The webinar is accessible from anywhere in the world.(ウェビナーは世界中のどこからでもアクセス可能である)
6. The webinar will cover the latest trends in digital marketing.(ウェビナーではデジタルマーケティング最新トレンドについて取り上げる)
7. Please register in advance to attend the webinar.(ウェビナーに出席するためには、事前に登録してください
8. The webinar was a great opportunity to learn from industry experts.(ウェビナーは業界専門家から学ぶ絶好機会だった)
9. The webinar will be held via Zoom.(ウェビナーはZoom通じて行われる
10. The webinar lasted for two hours.(ウェビナーは2時間続いた

ウェビナー【webinar】


ウェビナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 04:23 UTC 版)

ウェビナー: Webinar)は、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語であり、ウェブセミナーオンラインセミナーとも呼ばれる。 インターネット上で行なわれるセミナーそのもの、もしくはインターネット上でのセミナーを実施するためのツールを指す。 ウェブ会議システムが比較的少人数での議論を主用途とするのに対し、ウェビナーは数十〜数百人規模の参加者との対話型セミナーを、ウェブ会議システムに比べて低コストで実現することを主用途とする[要出典]。 また、多人数向けの情報伝達ツール領域において、1方向だけの情報伝達であるウェブキャスト(Webcast)と対照し、ウェビナーは、実施者と参加者間の2方向で対話できる点が特徴である。 ただしツール(サービス)によっては、参加者の映像が全体に配信されない、参加者側からはチャットでの参加はできるが、音声チャットはできないなどウェブ会議とは違いがある。 特定の日時に開催されリアルタイムでやり取りが行われる場合、ウェビナーの過程を録画した動画が公開される場合などがある。

歴史

ウェビナーの起源は、まだインターネットが黎明期の1980年終盤に遡るとされる[1]。リアルタイムテキストメッセージアプリが開発され、ネットワークを介してリアルタイムに情報をやり取りすることが行われ始めた。1995年になると、PictureTelがLiveShare Plusというソフトウェアを提供開始した。これはデスクトップ共有を可能にして、他のユーザーに遠隔地からコンピュータへのリモートアクセス、ファイル転送、テキストメッセージを行えるものだった[1]

最初のパブリックウェブ会議ソフトウェアは1996年5月にマイクロソフトが発表したNetMeetingで、Internet Explorer 3.0のコンポーネントとして登場し、リアルタイムでデータのやり取りや通信ができた[1]

Xerox PARCが開発した最初のウェビナーソフトウェアがPlaceWareから同年に提供開始された[1]。このソフトウェアの特徴は、数百人以上もの聴衆向けにプレゼンテーションを行える機能で、他に投票、プライベートチャット、ウェビナー参加者をプレゼンターに昇格させる機能などであった[1]

1998年に、Eric R. Korbが "webinar"という単語を登録商標にしたが、異議申し立てがあった。現在は、InterCallがこの商標を保持している[1]

1999年には、シスコが1,000人までの聴衆にウェビナーを行えるWebEx Meeting Centerというソフトウェアを開発した[1]。このソフトウェアは後にWebExに改称された[2]

その後、様々なベンダーによってさまざまなウェビナーツールが開発された。2020年新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるパンデミックが発生すると、ほぼすべてのセミナー、イベントがオンラインに移行し、さかんにウェビナーが行われるようになった[2]

主なウェビナーツール

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g Webinar History. When the webinar was appeared?”. myownconference.com (2017年8月7日). 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ a b The History Of The Webinar And Why The Webinar Should Be History”. forbes (2020年12月29日). 2021年3月16日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェビナー」の関連用語

ウェビナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェビナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ウェビナー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェビナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS