ウィンズオブサンダーとは? わかりやすく解説

ウィンズ オブ サンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 08:15 UTC 版)

ウィンズ オブ サンダー
ジャンル 横スクロールシューティング
対応機種 PCエンジンSUPER CD-ROM2 (PCE)
開発元 レッド・カンパニー
シーエイプロダクション
発売元 ハドソン
プロデューサー 青山英治
M.KOBAYASHI
ディレクター 松永智史
デザイナー K.NAKAZAWA
レッド・カンパニー
プログラマー NINNIKI.NIN
音楽 宮下智
美術 K.NAKAZAWA
人数 1人
メディア CD-ROM
発売日 199304231993年4月23日
1993年
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
その他 型式: HCD3039
テンプレートを表示

ウィンズ オブ サンダー』(Winds of Thunder)は、1993年4月23日に日本のハドソンから発売されたPCエンジンSUPER CD-ROM2(PCESCD)用横スクロールシューティングゲーム。日本国外版のタイトルは『Lords of Thunder』。

概要

同社の『ゲート オブ サンダー』(1992年)のスタッフがコアとなり作ったPCESCDソフト第2作目だが、前作はSF基調の世界観であったの対し、本作はファンタジー基調に変わった。ストーリー的な繋がりは一切無い[1]。本作は主人公の剣士「ランディー」を操作し、「ガルド帝国軍」を倒して「暗黒神」の復活を阻止する事を目的としている。

開発はレッド・カンパニーおよびシーエイプロダクションが行い、プロデューサーは『ガンヘッド』(1989年)や『スターパロジャー』(1992年)を手掛けた青山英治が担当、ディレクターは『イースI・II』(1989年)を手掛けた松永智史が担当、音楽は後にセガサターン用ソフト『バッケンローダー』(1998年)やPlayStation用ソフト『快速天使』(1998年)を手掛けた宮下智が担当している。

1995年に北米・欧州にてメガCDの海外版(SEGA-CD/Mega-CD)に移植されたが、日本ではリリースされなかった。その後は原典であるPCESCD版が2008年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて、2010年にはPlayStation 3およびPlayStation Portable用ソフトとしてPCエンジンアーカイブスにて、2015年にはWii U用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。(現在はPCエンジンアーカイブスのみが新規にダウンロード・購入可能)

ゲーム内容

各ステージ開始時にそれぞれ能力が異なる4種類ある鎧を選択し、種類によってサブショットや特性が変化する[1]。また敵を倒す事で発生する「クリスタル」を入手する事により、ショップで各種アイテムを購入できるようになる[1]。ハード的にBGが1枚しかないPCエンジン上で多重スクロールの演出を行っている点や、ヘヴィメタルを基調とした生演奏のCDサウンドを特徴としている[1]

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 Lords of Thunder 1995年
1995年
SEGA CD(NA)
Mega-CD(EU)
ハドソン
イレブン
CD-ROM 4450
T-143035-50
2 ウィンズ オブ サンダー 2008年6月10日[2]
200802112008年2月11日
200802082008年2月8日
Wii レッド・カンパニー
(シーエイプロダクション)
ハドソン ダウンロード
バーチャルコンソール
- 2019年1月31日配信・販売終了
3 ウィンズ オブ サンダー 2010年8月18日[3][4]
PlayStation 3
PlayStation Portable
(PlayStation Network)
レッド・カンパニー
(シーエイプロダクション)
ハドソン ダウンロード
PCエンジンアーカイブス
-
4 ウィンズ オブ サンダー 2015年10月21日[5][6]
201711092017年11月9日
Wii U レッド・カンパニー
(シーエイプロダクション)
KDE ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- 2023年3月28日 配信・販売終了
5 LORDS OF THUNDER 202003192020年3月19日
202003192020年3月19日
202003192020年3月19日
PCエンジン mini
TurboGrafx-16 mini
PC Engine CoreGrafx mini
エムツー
※ 移植開発担当
KDE
※ 本体の販売元
プリインストール - 販売地域を問わず北米版を収録
SEGA CD/Mega-CD版
海外圏でのみ販売された事から文字表記と音声が異なるが、ゲーム映像自体はオリジナル版と概ね同様(原典の機種とは同時発色数の性能差が異なるため若干減色されている程度)。BGMはギターサウンドを強調したアレンジ仕様になっている。
PCエンジン mini収録版
コナミデジタルエンタテインメント(KDE)が2020年3月19日にリリースした、PCエンジン系ソフト約50作品をプリインストールした復刻系ゲーム機。外見こそは初代PCエンジンを模したものだがCD-ROM2ソフトもいくつか収録されており、この中の一つとして、本作の北米版『LORDS OF THUNDER』が収録された。

スタッフ

  • オリジナル・プラン:K.NAKAZAWA、レッド・カンパニー
  • キャラクター・デザイン:K.NAKAZAWA
  • ゲーム・システム:レッド・カンパニー
  • メイン・プログラム:NINNIKI.NIN
  • サブ・プログラム:OWA.CHAN
  • グラフィック・デザイン:METAL、SHELL、IDOL
  • パッケージデザイン:士郎正宗
  • プロデューサー:青山英治、M.KOBAYASHI
  • ディレクター:松永智史
  • ショーグン:門脇光弘
  • スーパーバイザー:T.HORIO、K.MIYAMOTO
  • スペシャル・サンクス:T.KAWADA、A.YAMASHITA、E.YAMAMOTO、湯沢河童、伊井人
  • スーパー・アシスト:なかむらのりあき
  • 音楽プロデュース:T'sミュージック
  • 音楽:GROOVE KING(宮下智)

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
オールゲーム (PCE)[7]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー 24/40 (MCD)[8]
Eurogamer 7/10点 (Wii)[9]
ファミ通 26/40点 (PCE)[10]
GameFan 87% (PCE)[7]
84% (MCD)[8]
GamePro 4/5点 (MCD)[8]
IGN 8.5/10点 (Wii)[9]
NintendoLife (Wii)[9]
月刊PCエンジン 85/100点 (PCE)
電撃PCエンジン 85/100点 (PCE)
PC Engine FAN 23.76/30点 (PCE)[11]
(総合53位)
VG&CE 8/10点 (PCE)[7]
M! Games 82% (MCD)[12]
Superjuegos 86% (MCD)[13]
Game Players 64% (MCD)[8]
PCエンジン完全ガイド 肯定的 (PCE)[1]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・7・6・7の合計26点(満40点)[10]、『月刊PCエンジン』では90・90・90・85・85の平均88点(満100点)、『電撃PCエンジン』では80・90・80・90の平均85点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.76点(満30点)となっている[11]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で53位(485本中、1993年時点)となっている[11]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.84 4.33 3.83 4.00 3.85 3.91 23.76
  • ゲーム本『懐かしゲーム機大百科 PCエンジン完全ガイド 1987-1999』では、スクロールがスピーディーである事や多重スクロールに関して「驚かされる」と称賛した[1]。またBGMに関しては「質のいいメタルという独特な雰囲気が魅力」と肯定的に評価したが、ゲーム内の世界観がファンタジーである事から違和感も感じると指摘した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「PCエンジンソフト完全カタログ 1992年」『懐かしゲーム機大百科 PCエンジン完全ガイド 1987-1999』スタンダーズ、2018年6月15日、163頁。ISBN 9784866362670 
  2. ^ 土本学 (2008年6月5日). “「バーチャルコンソール」6月10日配信開始タイトル” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年2月22日閲覧。
  3. ^ 御月亜希 (2010年8月11日). “PlayStation Store最新情報。配信される新作タイトルは「フェイト/エクストラ」&「真・マスターオブモンスターズ Final EX」” (日本語). 4Gamer.net. Aetas. 2020年2月22日閲覧。
  4. ^ 鴫原盛之/木原卓 (2010年8月18日). “週刊ダウンロードソフトウェアカタログ 2010年8月第3週分、第4週分” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年1月13日閲覧。
  5. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2015年10月14日). “Wii Uバーチャルコンソール10月21日配信タイトル ― 『がんばれゴエモン外伝』『ウィンズ オブ サンダー』『チューチューロケット!』” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年2月22日閲覧。
  6. ^ そみん (2015年10月14日). “ヤエちゃんが初登場したRPG『がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル』など3作がWii U用VCで10月21日配信” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA. 2020年2月22日閲覧。
  7. ^ a b c Lords of Thunder for TurboGrafx CD (1993)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年2月22日閲覧。
  8. ^ a b c d Lords of Thunder for SEGA CD (1993)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年2月22日閲覧。
  9. ^ a b c Lords of Thunder for Wii (2008)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年2月22日閲覧。
  10. ^ a b ウィンズ オブ サンダー まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年12月20日閲覧。
  11. ^ a b c 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、71頁。 
  12. ^ Gaksch, Martin (2018年3月1日). “Lords of Thunder - im Klassik-Test (Mega-CD)” (ドイツ語). MANIAC.de. 2019年5月27日閲覧。
  13. ^ Nemesis (July 1995). “Mega CD Review Lords of Thunder: Vientos de Guerra” (スペイン語). Superjuegos (Spain: Grupo Zeta) (39): 74-76. 

関連項目

外部リンク



「ウィンズ オブ サンダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウィンズオブサンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィンズオブサンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィンズ オブ サンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS