イリス (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 08:14 UTC 版)
Iris |
|||
|---|---|---|---|
|
ルクセンブルク駅停車中のブリュッセル行きイリス(2010年)。牽引機はベルギー国鉄クラス20電気機関車
|
|||
| 概要 | |||
| 種類 | TEE(1974–1981) インターシティ(1981–1987) ユーロシティ(1987–) |
||
| 現況 | 運行中 | ||
| 地域 | |
||
| 運行開始 | 1974年5月28日 | ||
| 現運営者 | |
||
| 路線 | |||
| 起点 | ブリュッセル南駅 | ||
| 終点 | バーゼルSNCF駅 | ||
| 営業距離 | 592 km | ||
| 平均所要時間 | 6時間29分(バーゼル行き) 6時間33分(ブリュッセル行き) |
||
| 運行間隔 | 毎日運行 | ||
| 列車番号 | EC96/97 | ||
| 車内サービス | |||
| クラス | 1等車 2等車 |
||
| 技術 | |||
| 軌間 | 1,435 mm | ||
| 電化 | 15 kV16⅔ Hz交流電化(スイス) | ||
|
|||
イリス(ラテン語: Iris)は、ベルギー王国の首都ブリュッセルとスイス連邦バーゼル=シュタット準州バーゼルを結ぶユーロシティ(EC)列車である。ベルギー国鉄、ルクセンブルク国鉄、フランス国鉄及びスイス連邦鉄道によって共同運行されている。
概要
1974年に運行を開始した。列車名の由来はツェンネ川流域に広く群生するキショウブ(黄菖蒲)で、1991年からブリュッセル首都圏地域を象徴する花となっている。
運行開始当初の列車種別は全車1等車のTEE(Trans Europ Express)であったが、1981年からインターシティとなり、1987年5月31日以降はユーロシティとなっている。2011年にジャン・モネが廃止されたことにより、イリスはヴォーバンとともにブリュッセルとスイスを毎日結ぶユーロシティ列車のひとつとなった。
歴史
TEE
イリスは、1974年5月26日にエーデルヴァイスとペアとなるTEEとして、ブリュッセル - チューリッヒ間で運行を開始した。これはヨーロッパの三大権力機構が存在するブリュッセル(欧州連合理事会)、ルクセンブルク(欧州司法裁判所)とストラスブール(欧州議会)を行き来する需要が高まったためで、朝にブリュッセルを発車し、午後チューリッヒから折り返すダイヤであった。
列車には、運行開始時の1974年5月から1981年5月までスイス国鉄RAe TEE II形電車が使用されていた。これはスイス連邦鉄道が1961年からTEEに投入していた電車で、4種類の電化方式に対応していた(直流1,500 V/3,000 V、交流25 kV 50 Hz/25 KV 16⅔ Hz)。車輛は固定編成で、動力車は編成中ほどの4号車に設けられた動力集中式列車であった。運転最高速度は時速160 kmで、車体にはスイスの軽量型客車(Leichtstahlwagen)の設計が採用された[1]。イリスの運転開始当初、車両はエーデルヴァイス、ゴッタルドとの共通運用であった。[2]
| TEE91 | 停車駅 | TEE92 | ||
|---|---|---|---|---|
| 運行距離 | 時刻 | 時刻 | 運行距離 | |
| 0 | 7:01発 | 22:34着 | 683 | |
| 5 | 7:11発 | 22:28着 | 678 | |
| 12 | 7:19発 | 22:20着 | 671 | |
| 68 | 7:50発 | 21:50発 | 616 | |
| 206 | 9:05発 | 20:35発 | 478 | |
| 233 | 9:29発 | 20:14発 | 451 | |
| 266 | 9:52発 | 19:47発 | 418 | |
| 296 | 10:13発 | 19:27発 | 388 | |
| 455 | 11:32発 | 18:07発 | 225 | |
| 520 | 12:07発 | 17:32発 | 164 | |
| 561 | 12:30発 | 17:08発 | 123 | |
| 595 | 12:54発 | 16:47発 | 88 | |
| 683 | 13:54着 | 15:37発 | 0 | |
イリスの乗車率は想定した需要を大きく下回り、片道の旅客が50人に満たない日もあった。このため、他のTEE列車と共通の経済的な運用は全く不可能となり、ベルギー国鉄とフランス国鉄は、1974年、1975年のダイヤ改正時、すでに編成を5両への短縮する提案を行い、その直後にはイリスとエーデルヴァイスの廃止を呼びかけていたほどであった。その後2回のダイヤ改正実施後でも利用者の増加が見られなかったため、1976年のヨーロッパ時刻表会議で両列車の廃止が決定された。[2]
1979年5月27日より、チューリヒ発列車の停車駅にアールガウ州バーデンが追加された。[4]
インターシティ
1981年5月30日より、イリスに初めて2等車が連結され、列車種別はインターシティへ降格となった。列車番号はIC394/395が使用され、使用車輌は電車からスイス連邦鉄道の客車Eurofima型客車に切り替えられている。
ユーロシティ
1987年5月31日のダイヤ改正でユーロシティが発足した。イリスは新設されたユーロシティに編入され、同時にスイス側起終点駅がグラウビュンデン州クールまで延長された。
ユーロシティ編入後、列車番号はEC94/95となったが、インターシティ時代と運行路線に変化はなかった。その後、列車番号はEC96/97に改められた。2013年12月にダイヤ改正が行われ、運行区間が往復ともブリュッセル - バーゼル間に短縮された。
2015年時点での使用車両はスイス国鉄所属の7両編成で、食堂車の連結は無かった。
2016年4月3日ダイヤ改正により、前日の4月2日にイリス及びヴォーバンの運行終了。
時刻表
以下に2014年夏季の時刻表を示す[5]。なお、各国の間に時差はない。
| EC97 (バーゼル行き) |
停車駅 | EC96 (ブリュッセル行き) |
||
|---|---|---|---|---|
| 運行距離 | 時刻 | 時刻 | 運行距離 | |
| 0 | 13:09 | 22:51 | 592 | |
| 2 | 13:13 | 22:47 | 590 | |
| 4 | 13:18 | 22:41 | 588 | |
| 9 | 13:27 | 22:33 | 583 | |
| 10 | 13:29 | 22:29 | 582 | |
| 68 | 14:14 | 21:48 | 524 | |
| 155 | 15:13 | ↑ | 437 | |
| 201 | 15:42 | 20:20 | 391 | |
| 229 | 16:15 | 20:00 | 363 | |
| 263 | 16:36 | 19:29 | 329 | |
| 293 | 16:57 | 19:10 | 299 | |
| 407 | ↓ | 18:13 | 185 | |
| 452 | 18:19 | 17:50 | 140 | |
| 495 | 18:41 | 17:19 | 97 | |
| 517 | 18:53 | 17:07 | 75 | |
| 558 | 19:16 | 16:46 | 34 | |
| 592 | 19:38 | 16:18 | 0 | |
脚註
参考文献
- 窪田太郎(1961年). 『トランス・オイロープ・エクスプレス(TEE)の交直両用電車』, 『鉄道ピクトリアル』所収, 鉄道図書刊行会.
- 「地球の歩き方」編集室編(2014年). 『ヨーロッパ鉄道時刻表 日本語解説版 2014年夏号』, ダイヤモンド社. ISBN 9784478045909
- Cooks Continental Timetable June 21-July 11 1974
関連項目
- アイリス (列車)
- エーデルヴァイス (列車)
- ユーロシティ列車の一覧
- TEE
- インターシティ
- ユーロシティ
外部リンク
「イリス (列車)」の例文・使い方・用例・文例
- ヘアスタイリスト
- リスクマネーとは、ハイリスクながらハイリターンを求める投資に投入される資金のことをいう。
- 敵対企業を貶めたり、秘密情報を入手したりと、大企業に欠かせない存在であるため、ハイリスクながらハイリターンが望める仕事だ。
- あれ?この曲・・・。プレイリストが一周してるな。
- アイリス、君は普段朝食は何を食べているの?
- アイリスの様式化された表現からなる模様
- 各種のアヤメ特に、ニオイイリスの香りのよい根茎
- ピレネー山脈原産の球根アイリス
- 下向きに曲がった花の花弁または萼片(特にアイリスの外花被)
- サイリスターという電子部品
- ジャーマンアイリスという植物
- スタイリストという,モデルなどの着る服装や装飾品を決めたり手配したりする人
- ダッチアイリスという植物
- サイリスターチョッパー方式という電車制御方式
- アイリスアウトという,映像の画面処理方法
- アイリスインという,映像の画面処理方法
- ネイリストという職業
- ネイリストという職業の人
- それらは,米国を拠点とする着物スタイリストでデザイナーの浅井広(ひろ)海(み)さんによってデザインされた。
- 特急(列車).
- イリス_(列車)のページへのリンク
