RAe TEEII 形→RABe EC形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RAe TEEII 形→RABe EC形の意味・解説 

RAe TEEII (1050) 形→RABe EC形 (スイス国鉄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 06:49 UTC 版)

TEE」の記事における「RAe TEEII (1050) 形→RABe EC形 (スイス国鉄)」の解説

詳細は「スイス国鉄RAe TEE II形電車」を参照 TEE専用として製造されたものとしては最初電車で、1961年製。4電気方式直流1.5kV、直流3kV、交流15kV16 2/3Hz、交流25kV50Hz)に対応。クリーム色紅色TEE色。6両編成登場当時は5両編成)だが、中間の1両に動力機器集中させており、電源架線仕様の違い対応した4つ集電装置持ち室内約半分機器室残り厨房乗務員事務室となっている。この中電動車はいわば機関車といえるもので、出力は594kW×4 = 2376kW、クイル式駆動台車も3軸ボギー中央軸は無動力車軸)となっており、日本の電車感覚とは程遠いものがある。最高速度は160km/h。1989年以降ユーロシティ用となり、一部座席2等車改装され灰色ツートンカラーとなった。既に営業運転からは引退したが、1編成登場当時の姿に復元され企画列車として主にかつての「ゴッタルド」のダイヤ運転されている。TEEでは、「シザルパン」「ゴッタルド」「ティチーノ」「エーデルヴァイス」「イリス」の各列車使用されていた。

※この「RAe TEEII (1050) 形→RABe EC形 (スイス国鉄)」の解説は、「TEE」の解説の一部です。
「RAe TEEII (1050) 形→RABe EC形 (スイス国鉄)」を含む「TEE」の記事については、「TEE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RAe TEEII 形→RABe EC形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RAe TEEII 形→RABe EC形」の関連用語

RAe TEEII 形→RABe EC形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RAe TEEII 形→RABe EC形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTEE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS