アルゼンチンからの警告と情勢判断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルゼンチンからの警告と情勢判断の意味・解説 

アルゼンチンからの警告と情勢判断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「アルゼンチンからの警告と情勢判断」の解説

アルゼンチン側はイギリスによるフォークランド占有から150年節目に当たる1983年までには、諸島問題を「いかなる手段」を使って解決することを目標としていた。また、1981年12月8日新大統領選出され陸軍総司令官レオポルド・ガルチェリ中将翌年には陸軍総司令官退任することになっていたため、退役まで政治的な功績を残す必要に迫られていた。 1981年当時イギリスでは国防政策見直し作業進められており (1981 Defence White Paper) 、トライデントSLBM予算捻出するため、氷海警備船エンデュアランス」や空母インヴィンシブル」の退役検討されていたが、アルゼンチン政府は、これらの検討内容について、イギリスフォークランド諸島安全保障問題よりも国内財政問題優先したものと解釈していた。12月15日海軍総司令官ホルヘ・アナヤ大将 (Jorge Anaya) は、海軍作戦部長フアン・ロンバルド中将 (Juan Lombardo) に対しフォークランド諸島侵攻作戦計画作成下令し、本格的な武力行使計画開始された。 1982年1月27日アルゼンチン外務省イギリスに対して主権問題解決のための定期的な交渉の開始提案し2月27日にはニューヨークで会談持たれた。アルゼンチン外務省としてはイギリス交渉の場に繋ぎ止め武力紛争勃発だけは避けようとしていたが、イギリス側アルゼンチンそこまで強硬な姿勢固めつつあることを想定しておらず、まずは島民意思変える時間を稼ぐための引き伸ばし図っており、積極的に話し合い進め意図はなかった。アルゼンチン外務省落胆し3月1日に「イギリス側解決意思ない場合交渉諦め自国利益のため今後あらゆる手段を取る」との公式声明発表した。 これはアルゼンチン側から明確な警告であったが、依然としてイギリス側反応鈍く3月9日開催されJICでは、外交交渉続いている限りアルゼンチン極端な行動には出ることはない、という結論であり、もしアルゼンチン側が武力訴えるとしても、同年10月以降になるであろう、という推測であった同日サッチャー首相国防省に対して非常時対策練っておくよう指示していたが、その後2週間具体的な検討行われなかった。ブエノスアイレス駐在ウィリアムス大使は「もしイギリスアルゼンチン側の要求受け入れなければ3月中の武力行使ありうる」との情報入手して本国伝達したが、狼少年と見なされてしまい、重視されなかった。

※この「アルゼンチンからの警告と情勢判断」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「アルゼンチンからの警告と情勢判断」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゼンチンからの警告と情勢判断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチンからの警告と情勢判断」の関連用語

アルゼンチンからの警告と情勢判断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチンからの警告と情勢判断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS