アリストテレスの論理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アリストテレスの論理学の意味・解説 

アリストテレスの論理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「アリストテレスの論理学」の解説

詳細は「オルガノン」を参照 アリストテレスの論理学、特に彼の三段論法理論西洋思想巨大な影響与えた彼の論理学関係の著作いわゆるオルガノン』は最初形式的な論理学研究書であり、近現代にまで伝わった時期決定するのは困難だが、アリストテレスの論理学関係の著作執筆順序は以下のようであると考えられている: 『範疇論』10範疇初歩的な名辞に関する研究トピカ』(『詭弁論駁論』という付録がある)、弁証術に関する議論命題論』、単純な定言命題から単純な名辞否定、量を表す記号への分析; および否定・逆といった観念分析論前書』、妥当な推論つまり「三段論法」の形式的分析分析論後書』、学問的論証研究であり、円熟期のアリストテレスの論理学思想を含む 以上の著作論理学の歴史中でも際立って重要である。アリストテレス統辞論名詞(あるいは名辞)と動詞へという体系的な分析行おうとした最初論理学者である。『範疇論』において、彼は名辞指示しうるすべてのものを分類しよう試みた。この作業は、西洋思想甚大な影響与えた哲学的著作『形而上学』主張補強する役割果たしている。彼は体系立てて述べるうえで最初に矛盾律排中律扱った人物である。彼は最初形式論理学者である(つまり、彼は主張基盤となる論理形式を示すために変項用いて推論原理与えた)。彼は必要な推論特徴となる依存関係模索しそういった関係における妥当性前提真偽(主張健全性)と区別した。『分析論前書』では三段論法対す研究展開され歴史上はじめて三つの原理、つまり変項使用純粋に形式的な取扱い公理系使用、が採用されている。『トピカ』および『詭弁論駁論』では彼は非形式論理学(例え誤謬理論)を展開してもいる。

※この「アリストテレスの論理学」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「アリストテレスの論理学」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アリストテレスの論理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリストテレスの論理学」の関連用語

アリストテレスの論理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリストテレスの論理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS