アジア議会
アジア議会 Asian Parliamentary Assembly | |
---|---|
沿革 | |
設立 | 2006年 |
役職 | |
議長 | Mustafa Şentop |
事務総長 | Mohammad Reza Majidi |
議事堂 | |
![]() | |
ウェブサイト | |
https://www.asianparliament.org/ |

アジア議会(アジアぎかい、Asian Parliamentary Assembly, APA)[1]、ないし、アジア議会会議[2]は、一般的平和の推進と、特にアジア地域における平和の推進を目的としている。当初は、アジア国会平和連合(Association of Asian Parliaments for Peace, AAPP)[3]として、1999年9月にシェイク・ハシナによって創設されたが[4]、2006年のイランのテヘランで開催された第7回総会[3]の際に、現行名称への変更がおこなわれた[5]。2007年の時点で、APAは、41か国の議会から構成されており、さらに17の国や組織がオブザーバーとして参加している。メンバーである各国議会には、人口規模に応じて特定の数の議席が提供されている。議席の総数、すなわち投票総数は、現在206である。議員は各国議会の議員から選出されることになっている。APA憲章とテヘラン宣言 (Tehran Declaration) は、アジア諸国間の協力枠組みを描いており、アジア統合に向けたビジョンを示している。
2016年には、カンボジアのシェムリアップで、第9回総会が開催された[2]。 2017年には、常任理事会がブータンで開催され[6]、同年11月の第10回総会は、イスタンブールで、「アジアにおける平和と開発の持続 (Sustaining Peace and Development in Asia)」を主題として開催された[7]。
参加国
2023年現在、APAは43か国の議会が参加しており、さらに30の国や組織がオブザーバーとなっている[8][9][10]。
メンバー各国とAPAにおける議席数
アフガニスタン (4) 国民議会(長老議会、人民議会)
アゼルバイジャン (4) 国民議会
バーレーン (2) 国民議会(諮問院、代議院)
バングラデシュ (5) 国会
ブータン (2) 国会(国家評議会l、国民議会)
カンボジア (4) 議会(元老院、国民議会)
中国 (7) 全国人民代表大会
キプロス (2) 代議院
北朝鮮 (4) 最高人民会議
インド (7) 国会(上院、下院)
インドネシア (6) 国民協議会
イラン (5) 議会
イラク (4) 国民議会
ヨルダン (4) 議会(元老院、代議院)
カザフスタン (4) 議会(元老院、マジリス)
キリバス (2) 議会
クウェート (4) 国民議会
キルギス (4) ジョゴルク・ケネシ
ラオス (4) 国民議会
レバノン (4) 国民議会
マレーシア (4) 国会(元老院、代議院)
モルディブ (2) 国民議会
モンゴル (4) 国家大会議
ネパール (4) 連邦議会(国民議会、代議院)
パキスタン (6) 国会(元老院、国民議会)
パラオ (2) 国民議会(元老院、代議院)
パレスチナ (4) 立法評議会、パレスチナ民族評議会[要出典]
フィリピン (5) 国会(元老院、代議院)
カタール (4) 諮問評議会
大韓民国 (4) 国会
ロシア (5) 連邦議会(連邦院、国家院)
サウジアラビア (4) 諮問評議会
スリランカ (4) 国会
シリア (4) 人民議会
タジキスタン (4) 最高議会(国民議会、代表者会議
タイ (5) 国民議会(元老院、人民代表院)
東ティモール (4) 国民議会
トンガ (2) 立法議会
トルコ (5) 大国民議会
アラブ首長国連邦 (4) 連邦国民評議会
ウズベキスタン (4) 国民議会(上院、下院)
ベトナム (5) 国会
イエメン (4) 諮問評議会、代議院
オブザーバー
オーストラリア 連邦議会(元老院、代議院)
ミクロネシア 連邦議会
フィジー 議会
日本 国会(参議院、衆議院)
マーシャル諸島 ニティジェラ
ナウル 議会
ニュージーランド 代議院
オマーン 議会(国家評議会、諮問評議会)
パプアニューギニア 国会
サモア 立法議会
ソロモン諸島 国民議会
トルクメニスタン 議会、人民評議会
ツバル 議会
バヌアツ 議会
- アラブ列国議会同盟 (Arab IPU)
アラブ議会
- ASEAN議員会議 (AIPA)
- ASEAN
欧州評議会
ICAPP
- ユーラシア経済共同体議員会議 (Inter Parliamentary Assembly of the Eurasian Economic Community)
- 国際議会会議 (International Parliamentarians' Congress (IPC)
独立国家共同体議員会議 (Interparliamentary Assembly of Member Nations of the Commonwealth of Independent States)
- 列国議会同盟
- 非同盟運動議会ネットワーク (Non-Aligned Movement Parliamentary Network)
欧州評議会議員総会 (Parliamentary Assembly of the Council of Europe
地中海議員会議 (Parliamentary Assembly of the Mediterranean)
テュルク語諸国議員会議 (TURKPA)
- イスラム協力機構議会同盟 (PUIC)
- アル=クドゥスのための議会連盟 (The League of Parliamentarians for Al Quds)
脚注
- ^ “ベトナム代表、第1回apa執行委員会に出席”. ベトナム通信社/ベトナムフォトジャーナル (2017年10月4日). 2023年11月16日閲覧。
- ^ a b “第9回アシア議会会議か始る”. VOVワールド (2016年11月29日). 2023年11月16日閲覧。
- ^ a b “平成18年衆議院の動き14号 >第5 国際交流”. 衆議院. 2023年11月16日閲覧。
- ^ “Hasina urges AAPP to work for removing poverty, terrorism, protect HR and environ”. bdnews24.com (2005年6月21日). 2023年11月16日閲覧。
- ^ “History” (ペルシア語). www.asianparliament.org. 8 April 2018閲覧。
- ^ Kuensel, Ann. “Bhutan to host Asian parliamentary assembly” (英語). The Jakarta Post 8 April 2018閲覧。
- ^ “FNC to participate in 10th plenary session of Asian Parliamentary Assembly”. wam. Emirates News Agency 8 April 2018閲覧。
- ^ a b “Member Parliments”. 2023年7月10日閲覧。
- ^ a b “APA Observer Parliaments”. 2023年7月10日閲覧。
- ^ a b “APA Observer Organizations”. 2023年7月10日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
- アジア議会のページへのリンク