パレスチナ民族評議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パレスチナ民族評議会の意味・解説 

パレスチナ民族評議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:39 UTC 版)

パレスチナ民族評議会(パレスチナみんぞくひょうぎかい)(: Palestinian National CouncilPNC)はパレスチナ解放機構(PLO)の議決機関で、いわば国会にあたる機関である。組織の指導権を握り、内閣に相当する執行委員会(PLO EC)を選出する。PNCは通常2年ごとに会合を開く。決議案は3分の2の定足数と共に過半数の議決で可決される。PNCは議長を選出する[1]

構成

PNCの候補者は、パレスチナ解放機構執行委員会パレスチナ民族評議会議長英語版パレスチナ解放軍英語版最高指揮官を含む委員会から推薦されなければならない[1]

2003年現在、PNCの議長は、ザリム・ザヌン英語版で、669人で構成されていて、88人は立法評議会(PLC)出身で、98人はヨルダン川西岸地区ガザ地区を代表し、483人はパレスチナディアスポラ英語版を代表している[1]。PNCには多くのPLC構成員がいるとはいえ、パレスチナ自治政府の一部ではない。PLOとPNCの関係は、パレスチナ自治政府とPLCの関係に相当する。

2012年現在PNCの主たる事務所は、アンマンにあり、支部はラマッラーにある[2]

歴史

422名の代表が集まった第1回PNCは、1964年5月にエルサレムで行われ、パレスチナ民族契約英語版を(パレスチナ民族憲章とも呼ばれる)採択した。パレスチナ人民の政治的表現としてPLOの創設も行い、PLO執行委員会の初代議長としてアフマド・シュケイリ英語版を選出した。会議にはヨルダンヨルダン川西岸地区ガザ地区シリアレバノンクウェートイラクエジプトカタールリビアアルジェリアのパレスチナ人代表が出席した。

次の会議は、カイロ(1965年)、ガザ(1966年)、カイロ(1968年-1977年)、ダマスカス(1979年-1981年)、アルジェ(1983年)、アンマン(1984年)、アルジェ(1988年)、ガザ(1996年と1998年)、ラマッラー(2009年)で行われた[3][4]

1969年2月にカイロの会議でヤーセル・アラファートがPLOの指導者に任命された。2004年に死去するまでPLOの指導者を(時に議長と呼ばれ、時に大統領と呼ばれた)続けた。

1988年11月にアルジェの会議で、PNCは一方的にパレスチナのアラブ国家独立を宣言した。

オスロ合意に署名すると、PNCは1996年4月にガザで会議を開き、504対54でイスラエル存在権英語版を否定するパレスチナ民族契約英語版の一部を無効とする議決を行ったが、憲章自体は正式に変更されたり草案を練り直すことはなかった。最も著名な議員の一人でパレスチナ系アメリカ人学者で活動家のエドワード・サイードは、オスロ合意第三次中東戦争によって故郷を奪われたパレスチナ難民の権利を軽んじ平和をもたらすことにはならないと考えたため、PNCを脱退した。

1998年12月、PNCは和平推進英語版の継続を求めるイスラエルベンヤミン・ネタニヤフ首相の主張についてガザで会議を開いた。アメリカ合衆国大統領クリントンも同席した会談では、イスラエルの存在権を否定するパレスチナ民族契約の一部の無効を再度承認したが、依然としてパレスチナ民族契約の変更や再草稿化は正式には行わなかった。

参照

関連項目

外部リンク


「パレスチナ民族評議会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パレスチナ民族評議会」の関連用語

パレスチナ民族評議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パレスチナ民族評議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパレスチナ民族評議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS