ろかくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ろかくの意味・解説 

ろ‐かく〔‐クワク〕【×鹵獲】

読み方:ろかく

[名](スル)敵の軍用品兵器など奪い取ること。「多数銃・弾を—する」「—物」


【鹵獲】(ろかく)

戦場において、商取引なしに物資兵器など入手する事。
捕虜から没収する場合と、死体から漁る場合と、撤退時に放棄され物資回収する場合がある。

鹵獲される物資大半食料弾薬歩兵個人装備などといった雑多な消耗品である。
戦車などの兵器戦闘によって破壊されるため、兵器稼動状態のまま鹵獲されるの比較的珍しい。

鹵獲兵器として最も代表的なのは海戦拿捕された艦艇である。
しかし、軍艦沈没確定するまで降伏しないのが通例であり、実際に拿捕される艦は多くない
陸戦では占領した基地在庫が最も多く捕虜武装解除時に没収する装備がその次に多い。

墜落した航空機はほぼ確実に大破するため、空戦によって何かを鹵獲する事はまずない。
歩兵航空基地占領目論んだ場合にも、自力飛んで撤退可能なため、軍用機の鹵獲は極めて困難である。

鹵獲された兵器は、既知のものであれば自軍兵器として流用される。
何らかの疑問点があれば後送してリバースエンジニアリングかけられる
そうした利用価値すらないのである場合前線発覚したなら破壊放棄され後送後であれば倉庫死蔵される。
今日、我々が博物館など目にする旧時代の兵器多くも、軍から譲渡された鹵獲品である。

戦争犯罪としての鹵獲

戦時国際法では鹵獲しても良い物資敵国国有財産のみに限定している。
また、これを鹵獲する権利国家軍隊に対してのみ認めている。
従って、一般市民対す掠奪行為や鹵獲品の横領戦争犯罪である。

とはいえ戦時国際法例に漏れず、この原則実際の戦場においてしばしば黙殺される。
特に消耗品戦場での監査不備生じやすく、後から入手経路追跡調査するのも困難である。
もしもその事実が発覚すれば軍法会議対象となるが、憲兵が鹵獲品の明細を完全に把握するのは不可能である。

例えば、ある兵士支給品以外の食べ物や服、銃などを所持してたとする
この場合その物資の入手経路としては以下のようなものが考えられる
以下のいずれであるかは必ずしも問われないし、入手した事実そのもの報告されない事が多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろかく」の関連用語

1
鹵獲し 活用形辞書
94% |||||

2
鹵獲する 活用形辞書
94% |||||

3
鹵獲せよ 活用形辞書
94% |||||

4
鹵獲しろ 活用形辞書
76% |||||

5
鹵獲すべし 活用形辞書
76% |||||

6
鹵獲するそうだ 活用形辞書
76% |||||

7
鹵獲するべし 活用形辞書
76% |||||

8
鹵獲するらしい 活用形辞書
76% |||||

9
鹵獲できる 活用形辞書
76% |||||

10
鹵獲さす 活用形辞書
58% |||||

ろかくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろかくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS