よど【×淀/×澱】
よど【淀】
四戸
姓 | 読み方 |
---|---|
四戸 | よど |
淀 (曖昧さ回避)
(よど から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 14:14 UTC 版)
淀(よど)
淀
- 淀 - 流水がよどむこと、よどんだ場所。淀み。淵参照。
- 淀 - 京都府京都市伏見区西南部に位置する地域。
- 淀町 - 上記の地域のうち、桂川にあった久世郡の町。 → 淀
- 淀村 - 上記の地域のうち、桂川以西にあった乙訓郡の村。
- 淀 (佐用町) - 兵庫県佐用郡佐用町にある大字。
- 淀 (通報艦) - 日本海軍の通報艦。
- 淀殿 - 豊臣秀吉の側室・浅井茶々の通称。
- 京都競馬場の通称。
餘戸
「餘戸」(余戸)は和名類聚抄などに見られる全国にある郷名、里名、戸名。律令制において一定数以上の集団からはずれた少数の戸集団を指す俗称と考えられている。その訓みの一説に「よど」があり(武蔵志料)、一部は後に「淀」の字を当て地名となった例があると考えられている。なお、訓みには「よこ」「あまりべ」「あまるべ」などとする諸説もあり定まっていない。
よど
- 日本の乗物の名称・愛称
- 列車の名称 - よど (列車)
- 飛行機の名称 - よど号 ⇒ よど号ハイジャック事件
- ヨドバシカメラの俗称。
関連項目
よど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 02:07 UTC 版)
日本の乗物の名称・愛称列車の名称 - よど (列車) 飛行機の名称 - よど号 ⇒ よど号ハイジャック事件 ヨドバシカメラの俗称。
※この「よど」の解説は、「淀 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「よど」を含む「淀 (曖昧さ回避)」の記事については、「淀 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
淀
「よど」の例文・使い方・用例・文例
- よどんだどぶ
- 僕らの周囲で水はよどんでいた。
- よどんだ水たまり.
- よどみに浮かぶうたかたは, かつ消えかつ結びて, 久しくとどまることなし.
- 部屋の空気はよどんでいた.
- 一瞬彼は言いよどんだが, すぐことばを続けた.
- よどみ無く話す
- (湖また池の)よどみの、(湖また池の)よどみに関する、または、(湖また池の)よどみに住む
- よどみない活力で熱のこもった行動を支えることを示す
- 水の流れがよどむ
- 話が滑らかでよどみない軽薄さ
- よどんだ沼(特に緩流河川の一部)
- 文章や弁舌において,よどみがないこと
- 言いよどんだ時に発する語
- 川で水がよどんだ深いところ
- すらすらとよどみなくしゃべるさま
- よどみなくしゃべるさま
- よどみなく,すらすら進む程度
- よどみのない巧みな弁舌
- 中国の平野に多い,よどんだ短い水流
- >> 「よど」を含む用語の索引
- よどのページへのリンク