よく行われるクイズ形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > よく行われるクイズ形式の意味・解説 

よく行われるクイズ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:21 UTC 版)

全国高等学校クイズ選手権」の記事における「よく行われるクイズ形式」の解説

予選全国大会問わず行われてきた典型的なクイズの例。実際にはこれにアレンジ施されたり組み合されたりしたクイズが行われる。 YES・NOクイズ○×クイズ) - ○×クイズの項を参照第1回から第20回まではYES・NOクイズ第21回以降○×クイズという呼称になっている。ただし第33回地区大会のみYES・NOクイズとなった正解発表は、スコアボードのある会場野球場陸上競技場など)は、司会者の「答えはこれ!」「正解はこれだ!」の合図Y E S または N O と掲示されそれ以外会場では、高台高所作業車作業台から Y E S または N O の横断幕掲示したYES・NO○×別れクイズ - ほとんどの地方大会において序盤行われた高校生会場YES・NO○・×)のサークルの上立っている状態で、問題発表されたら答えだと思う方のサークル留まる走って移動する。第1問の正解発表に関しては、地区大会ごとに様々な指向凝らしてある。それ以外問題では、正解横断幕掲示したり、答えを表す色の煙幕や、カラーテープを打ち上げたりしていた。 YES・NO○×走りクイズ - 高校生の数がある程度減ってきた頃に行われる形式全員スタートラインに立ち、問題発表されたら答えだと思う方のサークル走って移動する正解発表は「YES・NO○×別れクイズ」の内容とほぼ同じである。 YES・NO○×上げクイズ - 問題発表されたら答えだと思う方の揚げる○×ドロンコクイズ - ○×それぞれ描かれスチロール板のうち、答えだと思う方に走って飛び込む。正解ならばマットがあるが、不正解ならば泥水中に落ちる。 上げ前進3択クイズ - 全員一列並んだ状態で3択問題出題され正解と思う上げる。1問正解ごとに1歩前進でき、規定問題数正解すると勝ち抜け早押しクイズ - 早押しクイズの項を参照大声クイズ - 解答者マイク向かって叫び一定上の音量になると解答得られる形式この他にも、指定回数ボタンを叩く、障害物クリアすると解答得られる、などギミックバリエーションがある。解答席原則チームごとに用意され解答ボタンを押すと、マイク前にある番組ロゴマークが立ち上がるの上下げに使うモーターは、『ウルトラクイズ』の「ウルトラハット」に内蔵されているのと同じである。 ペーパークイズ - 紙などに印刷され多数問題を解く筆記クイズ解答用紙答え書きこむ3択ペーパークイズ - ペーパークイズ中でも最も多く行われる形式問題3択になっている。 スマホクイズ(インターネット予選) - 3択ペーパー同様に3択クイズパソコンスマホ画面答え形式書きクイズ筆記クイズ) - 出題され問題答えを、ボード筆記画面書きこんで解答する。特に指定がない限りは、漢字平仮名直して解答しておおむね許されている。近似値クイズ - 数値答えになっていて、解答正解に近い順から順位付けがされるクイズおおむねピタリ賞」を当てるとより有利なボーナス与えられることが多い。 通過クイズ - 勝ち抜け条件2段構えになっていて、最初条件を満たすと「通過権」が与えられ通過権得た状態で勝ち抜け条件を満たす勝ち抜けとなる方式ばらまきクイズ - 砂浜野球場など広大な敷地問題書かれ封筒ばらまかれ、それを拾って出題者のところまで持っていき、読み上げられ問題口頭答える。「ハズレ封筒存在する連想クイズ - いくつかのキーワードやヒント提示され、それらから連想される事象1つ答えクイズ1分間クイズタイムショック) - 挑戦者に対して12問の問題が5秒おきに矢継ぎ早に出題され口頭答えていく形式。なお、回によっては「時限バトル」(第15回)など異なる名称で放送されたこともある。 3人バラバラクイズ - チーム3人がそれぞれ異なクイズ挑戦し、3人が勝ち抜け条件を満たすまでの速さもしくは3人の合計得点などで勝ち抜けチーム決め方式

※この「よく行われるクイズ形式」の解説は、「全国高等学校クイズ選手権」の解説の一部です。
「よく行われるクイズ形式」を含む「全国高等学校クイズ選手権」の記事については、「全国高等学校クイズ選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よく行われるクイズ形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よく行われるクイズ形式」の関連用語

よく行われるクイズ形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よく行われるクイズ形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校クイズ選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS