よく知られている特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:49 UTC 版)
『西部警察』『ゴルゴ13』『ルパン三世』『ブラック・ジャック』のような犯罪者や非合法な活動をテーマとした作品にスイス銀行が登場する理由として、スイス銀行法の匿名性・守秘性の高さ、およびそれによってもたらされる負の側面が挙げられる。ゲーム『トロピコ』はスイス銀行の口座にプレイヤーの私的財産を溜められる。小説『聖獣配列』・『霧の会議』は送金の描写が具体的である。 プライベートバンクの主な顧客層は世界の王侯貴族や、大企業の社長といった富裕層とされる一方で、スイス銀行法に基づく顧客情報の厳格な秘匿・守秘性(高度なプライバシー保護)と番号口座(ナンバーズアカウント)により口座所有者の名前や住所を含む情報が一切開示されないという特徴は、非合法活動や犯罪を含む不法・不正な報酬の受け取りやその蓄財・脱税にも最適であり、世界各国の独裁者や犯罪者が利用していると言われ、「独裁者の金庫番」「犯罪者の金庫番」とも呼ばれるが、2017年から口座情報を外国の税務当局に開示するようになってきており、匿名性・守秘性の高さが崩れてきている。これを受けてスイスの銀行に資産を預けていた富豪らは現金を美術品や貴金属、宝飾品等にした上で自由港や保税倉庫に隠して税金逃れをする様になったと言われる。 北朝鮮の金正日総書記などがスイスの銀行に巨額の財産を隠しているとの噂は多々あるものの、スイス銀行は法的に犯罪が立証されない限り情報を開示できないため、実際に判明した事例は少なかったが、フィリピンのマルコス元大統領の不正蓄財の発覚と返還をきっかけに、退任したり逝去した国家指導者や独裁者の不正な蓄財が明らかになるケースが増える傾向にある。 これはアメリカ同時多発テロ以降、世界中の国家や金融機関が資金洗浄に厳しく対処するようになり、ますます拍車がかかっている。ただし、全額が返還されるわけではなく、スイスの法律により約半額が返還されるのが一般的であり、かつ返還先が不正を証明できずに、時間切れで凍結解除となる事例が散見されがちである。 2011年、スイス政府(財務省)はわずか1か月の期間に、国内銀行に対しコートジボワール、チュニジア、エジプト、リビアなど外国の指導者(ローラン・バグボ大統領、ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー元大統領、ホスニー・ムバーラク元大統領、ムアンマル・アル=カッザーフィー大佐)の資産を封鎖するよう命令を出した。
※この「よく知られている特徴」の解説は、「スイス銀行」の解説の一部です。
「よく知られている特徴」を含む「スイス銀行」の記事については、「スイス銀行」の概要を参照ください。
- よく知られている特徴のページへのリンク