ものづくしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ものづくしの意味・解説 

もの‐づくし【物尽(く)し】

読み方:ものづくし

歌謡などで、同じ種類の物を列挙すること。「花づくし」「国づくし」など。ものはづくし


ものはづくし

(ものづくし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 11:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ものはづくし(物は尽くし)は、歌謡の形式の一つ[1][2]。清少納言が著したとされている平安時代の随筆『枕草子』に登場することで知られている[2][3][4]

同じ種類のものを列挙したような歌謡の形式のことを指す[2]。形式では類聚的章段に分類され、「ものづくし」(物尽し)などとも呼ばれる[1][5]。種類としては「花づくし」や「国づくし」などが挙げられる[2]。今様や宴曲などを始めとした歌謡の詞章、浄瑠璃や祭文にも使われる[2]。邦楽曲の分類の一つとしても使われている言葉であり、『桜尽し』『香尽し』などがその例として挙げられる[2][6]

脚注

  1. ^ a b あらためましてベーシック国語”. 2021年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 小項目事典,デジタル大辞泉, ブリタニカ国際大百科事典. “物尽しとは” (日本語). コトバンク. 2021年8月15日閲覧。
  3. ^ 【清少納言が作者の『枕草子』に学ぶ美意識とは?】|ベネッセ 教育情報サイト”. ベネッセ教育情報サイト. 2021年8月15日閲覧。
  4. ^ 国風文化とナショナリズム|学び!と歴史|まなびと|Webマガジン|日本文教出版”. www.nichibun-g.co.jp. 2021年8月15日閲覧。
  5. ^ 物尽(く)し(ものづくし)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2021年8月15日閲覧。
  6. ^ 呉珺「伊藤漱平訳本における「好了歌」の翻訳研究」『通訳翻訳研究』第18巻、日本通訳翻訳学会、2018年、 121-132頁、 doi:10.50837/its.1807ISSN 1883-7522NAID 1300079956062021年8月20日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ものづくし」の関連用語

ものづくしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ものづくしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのものはづくし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS