ふえきりゅうこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 流行 > ふえきりゅうこうの意味・解説 

不易流行

読み方:ふえきりゅうこう

「不易流行」とは、変化するものと変化しないものの両方のことを意味する表現である。

「不易流行」の基本的な意味

「不易流行」は、変化しないものと変化するものを表す言葉であり、「不易」が変化しないもの、「流行」が変化するものを指す。物事基礎本質であり、いつまで変化しないものの中に新し変化取り入れるといった意味合いがある。これは、俳人である松尾芭蕉の、俳諧対す考え方として知られている。そして、松尾芭蕉考え方元にして、不易流行という言葉生まれたとされている。

不易流行の細かな意味合いは、解釈によって異なる。変化をしない、古いものだけにこだわることなく変化取り入れて新しくなっていくことが重要だというのが、ひとつの解釈仕方だ。また、変化をしない不易というものは、基礎本質変わらないながらも、それ以外部分流行取り入れ新しく変化しているという解釈もある。その場合は、流行不易構成する一部であるため、不易流行は同じものだと捉えられる

不易流行は本来、俳諧対す考え方表した言葉である。しかし、現代では幅広い場面で使用される。特に、ビジネスシーンでは、経営理念や、経営者座右の銘として使われることが多い。ビジネスにおける不易流行は、基礎本質変えることなく新しいものは次々と取り入れていくという意味で使用される不易流行同一視する意味合いで使うことはほぼない。また、教育現場においても、不易流行が使われる場合がある。教育現場では、子どもの考える力や自主性育むことなど、教育根幹となるものが不易新し教育理論教育ツール取り入れることなどを流行として扱うことが多い。

「不易流行」の発音・読み方

「不易流行」の読みは、「ふえきりゅうこう」である。

「不易流行」の語源・由来

「不易流行」の元となっているのは、松尾芭蕉俳諧心得をまとめた「去来抄」に書かれている、「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」という表現だ。不易変化しないもの)を知らなければ基礎成り立たず流行変化するもの)を知らなければ新しやり方できない、という理念表している。その表現使われている不易流行組み合わせて、不易流行という四字熟語作られた。

「不易流行」と「温故知新」の違い

「不易流行」と混同されやすい四字熟語としては、「温故知新」が挙げられる温故知新は、古い知識や昔のできごと元に新しいものや考え生み出すという意味である。古くから変化しないものと、変化して新しくなるものの両立を表す不易流行とは、意味が違う。

「不易流行」の類語

「不易流行」の類語としては、永遠に変わらないことを意味する千古不易」や「万代不易」、永遠に消滅しないことを表す「百世不磨」などが挙げられるいずれも変わらないこと意味する表現であり、不易流行の流行に当たる部分の意味合い含まれない。よって、類語ではあるが、使用する場面によっては、不易流行と置き換えると、表現の意味が変わる可能性がある。

「不易流行」の使い方・例文

俳諧に関する用語として「不易流行」を使用する場合例文は「彼女は、松尾芭蕉の不易流行の考え重要視して俳句作っている」「先日、不易流行の解釈に関して友人議論する機会があった」となる。俳諧に関係のない場面で使用するであれば、「移り変わり激し業界では、不易流行の考え方持っていないと、競争負けてしまうだろう」「彼は、座右の銘として不易流行を掲げているが、実際新し考え方否定することが多い」「あの学校は、古い考え方需要しながらデジタル化推進している。まさに不易流行と言えるだろう」といった表現ができる。

「不易流行」の英訳

「不易流行」を英訳すると、「immutability and changeability」となる。「immutability」は「不変性」、「changeability」が「可変性」を意味する。そして、不易の意味合い強くする、あるいは不易流行を同じものと見なす場合は、「immutability」のみで不易流行を表すこともある。

ふえき‐りゅうこう〔‐リウカウ〕【不易流行】

読み方:ふえきりゅうこう

蕉風俳諧理念の一。新しみを求めて変化していく流行性が実は俳諧不易本質であり、不易流行とは根元において結合すべきであるとするもの。

「不易流行」に似た言葉



ふえきりゅうこうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふえきりゅうこう」の関連用語

1
不易流行 デジタル大辞泉
100% |||||

ふえきりゅうこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふえきりゅうこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS