はるのつじいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はるのつじいせきの意味・解説 

原の辻遺跡

名称: 原の辻遺跡
ふりがな はるのつじいせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 壱岐市芦辺町石田町
管理団体
指定年月日 1997.09.02(平成9.09.02)
指定基準 史1
特別指定年月日 平成12.11.24
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 原の辻遺跡は,長崎県北方に浮かぶ壱岐島南東部台地から平野部広がる弥生時代中期から後期にかけての大規模集落跡である。遺跡大正時代から注目され戦前終戦直後発掘調査経て昭和50年以降長崎県芦辺町石田町の各教育委員会による継続的な調査おこなわれている。
 その結果,3重の環濠囲まれ集落域の規模は24haに達しその周辺遺構含めると,遺跡としての広がりは約100haに及ぶことが判明した環濠内部では掘立柱建物跡集中する祭場一部多数竪穴住居跡からなる居住域確認され環濠内外では墓域も見つかっている。遺物としては土器石器のみならず青銅器鉄器木器骨角器等が多量に,しかも良好な状況出土したとりわけ大陸集団との交渉裏づける土器青銅器鉄器等が数多く認められたことは大きな特徴である。
 そして,『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の中心集落様相が明らかとなり,弥生時代対外交渉解明する上で重要であることから,平成9年9月史跡指定された。
 その後の調査では,3重の環濠の他にも溝が発見され多重環濠になることが判明したまた,環濠の外からは船着き場跡や道路状遺構さらには水田跡等も検出され環濠周辺様相も明らかとなっている。また,床大引材と呼ばれる建築部材確認されこれまでにない構造高床倉庫存在推測されることとなった。さらに、これまで出土していた貨泉加え五銖銭大泉五十等といった銭貨出土し,これらを含めた多量大陸遺物は,他の大規模集落のそれを圧倒している。九州北部瀬戸内地域等の土器出土していることからすると,本遺跡大陸文物をめぐる流通拠点であったことを強く示唆している。
 原の辻遺跡は弥生時代環濠集落としては最大級規模有し検出され遺構・遺物により,集落構造当時暮らしぶりさらには大陸との交渉窓口という性格などが明らかとなった中国史書記されクニ中心集落実態明らかになったという点では希有の例である。こうした成果考古学のみならず古代史東アジア史建築史など広い分野わたって豊富な資料提供しており,学術的価値きわめて高い。よって特別史跡指定しようとするのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  三内丸山遺跡  中尊寺境内  五稜郭跡  原の辻遺跡  厳島  吉野ヶ里遺跡  名古屋城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

はるのつじいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はるのつじいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS