【89式装甲戦闘車】(はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ)
陸上自衛隊初の歩兵戦闘車(IFVもしくはMICVとも呼ばれる)。
近年の陸上戦闘の様相の変化、又当時開発中の90式戦車と共に戦闘行動を行う事を目的として1989年に制式化された車輌である。
従来のAPCを刷新する車両ではなく、それらを補完し、普通科(歩兵)の対戦車・対装甲打撃力を強化し、戦車と共に敵の突破・機動打撃戦闘を行う事が主目的とされている。
公式の愛称は「ライトタイガー」だが、現場の隊員の間ではFighting Vehicleを略したFV(エフブイ)と呼ばれる事が多い。
対AFV用に、エリコン社製90口径35mm機関砲KDE(本車と同様の運用目的を持つアメリカのM2ブラッドレーは25mm機関砲を採用)と79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)、74式車載7.62mm機関銃を備え、防御力に優れた鋼鉄製の車体を持ち、夜間戦闘装備も備えている。
隊員の搭載力は73式装甲車などと比べると若干劣るが、それでも普通科隊員10名が乗車でき、 また、それぞれの隊員が車体横と後方の銃眼から乗車したまま小銃の射撃が出来る。
戦闘力、防御力共に当代随一の性能を備え、各国の歩兵戦闘車と比べても遜色はないが、年間1~2両程度の配備しかできず、そのため調達価格が極めて高くなっている(1両約8億円)ことが最大の欠点である。
配備部隊は北海道の第7師団第11普通科連隊の第1・3・5中隊と、富士教導団普通科教導連隊の第1中隊(改編により5中隊は廃止されている)。
その他には、北部方面混成団と武器学校(茨城県・勝田駐屯地所在)にも少数が配備されている。
スペックデータ
乗員 | 2名+兵員8名 |
全長 | 6.84m |
全高 | 2.50m |
全幅 | 3.20m |
戦闘重量 | 26.5t |
懸架・駆動方式 | トルクコンバーター(前進4速・後進2速) |
エンジン | 三菱重工製6SY31WA 4サイクル直列6気筒水冷ターボディーゼルエンジン(出力600hp) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 0.8m |
超壕幅 | 2.4m |
最大速度 | 70km/h(路上) |
行動距離 | 400km |
兵装 | エリコンKDE 35mm機関砲×1門(弾数251発) 74式車載7.62mm機関銃×1挺(弾数2,000発) 79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)発射装置×2基(ミサイル4発) 76mm4連装発煙弾発射器×2基 |
製作 | 三菱重工(車体)、日本製鋼所(35mm機関砲)、川崎重工(誘導弾発射装置) |
参考 http://www.jda.go.jp/jgsdf/japanese/soubi/soubi_0/so10.html
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から89式装甲戦闘車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 89式装甲戦闘車のページへのリンク