ないとう‐じょうそう〔‐ヂヤウサウ〕【内藤丈草】
内藤丈草
内藤丈草
ないとうじょうそう
丈草の代表作
-
ほととぎす啼くや榎も梅桜(『嵯峨日記』)
-
幾人かしぐれかけぬく勢田の橋(『猿蓑』)
-
まじはりは紙子の切を譲りけり(『猿蓑』)
-
背戸口の入江にのぼる千鳥かな(『猿蓑』)
-
水底を見て来た貌の小鴨哉(『猿蓑』)
-
一月は我に米かせはちたゝき(『猿蓑』)
-
隙明や蚤の出て行耳の穴(『猿蓑』)
-
京筑紫去年の月とふ僧中間(『猿蓑』)
-
行秋の四五日弱るすゝき哉(『猿蓑』)
-
我事と鯲のにげし根芹哉(『猿蓑』)
-
眞先に見し枝ならんちる櫻(『猿蓑』)
-
角いれし人をかしらや花の友(『続猿蓑』)
-
大はらや蝶の出てまふ朧月(『炭俵』)
-
雨乞の雨氣こはがるかり着哉(『炭俵』)
-
悔いふ人のとぎれやきりぎりす(『炭俵』)
-
芦の穂や貌撫揚る夢ごゝろ(『炭俵』)
-
水風呂の下や案山子の身の終(『炭俵』)
-
黒みけり沖の時雨の行ところ(『炭俵』)
-
榾の火やあかつき方の五六尺(『炭俵』)
-
ほとゝぎす啼や湖水のさゝ濁(『續猿蓑』)
-
舟引の道かたよけて月見哉(『續猿蓑』)
-
借りかけし庵の噂やけふの菊(『續猿蓑』)
-
小夜ちどり庚申まちの舟屋形(『續猿蓑』)
-
あら猫のかけ出す軒や冬の月(『續猿蓑』)
-
思はずの雪見や日枝の前後(『續猿蓑』)
-
鼠ども出立の芋をこかしけり(『續猿蓑』)
- ないとうじょうそうのページへのリンク