とくがわ‐よしのぶ〔トクがは‐〕【徳川慶喜】
徳川慶喜 (とくがわよしのぶ)
徳川慶喜 (とくがわよしのぶ)
徳川慶喜 とくがわ よしのぶ
東京生まれ。江戸幕府第15代将軍。父は水戸藩主徳川斉昭。弘化4年(1847)一橋家を相続。第13代将軍家定の継嗣をめぐり、和歌山藩主徳川慶福を推す井伊直弼と対立。日米修好通商条約調印問題も絡み合い、安政の大獄で謹慎処分を受ける。文久2年(1862)朝命により将軍後見職となり、幕政改革を推進。慶応2年(1866)第15代将軍となる。高知藩の建白により翌年10月、大政奉還を行い、徳川家の復権を図るも、倒幕派に敗れ恭順、謹慎。維新後の明治2年(1869)謹慎を解かれるが駿府に居住。30年(1897)東京に移り、35年(1902)公爵を授けられた。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
徳川慶喜
- とくがわ よしのぶのページへのリンク